バストケアのために、そろそろナイトブラを試してみたい。
そう思っているのに、「締め付けられて血行が悪くなったらどうしよう…」という、ただ一つの不安が拭えなくて、なかなか最初の一歩を踏み出せない…。
そんな経験、ありませんか。
何を隠そう、私もまさにその一人でした。
「良かれと思って着けたのに、体に負担がかかって逆効果になったら最悪だ…」なんて考えると、すごく慎重になってしまいますよね。
でも、その「不安」や「苦しさ」って、ナイトブラそのものが悪いのではなく、もしかしたら「安全な使い方」や「自分の体をほぐすケア」の方法を知らないことが原因なのかもしれない、と思ったんです。
そこでここでは、私が徹底的に調べてみて「これなら安心かも」と感じた、ナイトブラ着用前後にできる簡単なセルフケア(マッサージやストレッチ)や、血行を妨げないための「正しい着け方のコツ」を、ぎゅっとまとめてみました。
「バストケアはしたい、でも苦しいのは絶対に我慢したくない!」
そんなあなたと、安心してナイトブラ習慣を続けるためのヒントを、一緒に見ていけたら嬉しいです。
ここでは、「健康」を第一に考えたいあなたのために、血行を妨げにくく、体を冷やさない「体に優しいナイトブラ」の選び方を徹底的に解説します。
締め付け感のない「構造」の秘密から、肌触りや「保温性」に関わる素材選び、そして失敗しないサイズ選びのコツまで。
もう「苦しい」を我慢しない、本当に快適な一着を見つけるお手伝いをします!
肩こり、冷え、むくみといった体の不調が続く場合や、着用に関して不安を感じる場合は、ご自身で判断なさらず、専門の医療機関や医師にご相談ください。
ナイトブラで血行不良?締め付けが心配なあなたへ
バストケアのためにナイトブラを使ってみたい。
そう思ってはいるものの、「なんだか苦しそう」「締め付けられて血行が悪くなったりしないかな…」と、ちょっと不安に感じていませんか。
その気持ち、すごくわかります。
私も最初は、寝ている間に体を締め付けるなんて、リラックスできないんじゃないかと思っていました。
それに、せっかくケアしようとしているのに、血行を妨げてしまったら本末転倒ですよね。
ここでは、そんなナイトブラの「締め付け」や「血行」に関する不安を解消するために、私たちが自分でできるセルフケアについて調べてみました。
正しい使い方や、着用前後にできる簡単なマッサージ、ストレッチなどを知って、安心してナイトブラと上手に付き合っていく方法を一緒に見ていきましょう。
無理なく続けられる、あなたに合ったバストケアのヒントが見つかるかもしれませんよ。
「ナイトブラって苦しそう…」そんな不安ありませんか?
ナイトブラと聞くと、どんなイメージがありますか。
「日中のブラよりもしっかりホールドしてくれそう」という期待がある一方で、「寝る時につけるなんて、圧迫感がありそう」「息苦しくないのかな」「朝起きたら、体にクッキリ跡がついてそうで嫌だ」なんていう、ネガティブな声を耳にすることもありますよね。
特に、いちばん気になるのは「血行不良にならないか」という点ではないでしょうか。
ただでさえ、現代人はデスクワークやスマートフォンの使いすぎで、肩周りや背中が凝り固まりがち。
そんな状態で、さらにナイトブラで胸部を締め付けたら、ますます巡りが悪くなってしまうんじゃないか…と心配になるのは、ごく自然なことだと思います。
バストケアを真剣に考えているからこそ、体に負担をかけることはしたくないですよね。
でも、安心してください。
そうした不安の多くは、正しい知識を持つことで解消できるかもしれません。
ナイトブラが苦しいと感じるのには理由がありますし、それを避けるための対策もちゃんとあるんですよ。
血行不良がバストケアに与える影響とは
そもそも、なぜ私たちはこんなに「血行」を気にするのでしょうか。
これは医療的な話ではありませんが、一般的に、体の巡りがスムーズであることは健康維持に大切だと言われていますよね。
よく「血行が悪いと栄養が隅々まで行き渡りにくくなる」とか、「老廃物が溜まりやすくなる」なんて話を聞くことがあります。
これは、バストにとっても同じことが言えるようです。
健やかなバストを保つためには、必要な栄養素がきちんと届くことが理想的だと考えられています。
もしナイトブラの締め付けが強すぎたり、間違った使い方をしたりして、胸周りの巡りを不必要に圧迫してしまったら…。
想像すると、ちょっと怖いですよね。
だからこそ、ナイトブラを選ぶ時や使う時には、「血行を妨げないこと」を意識するのがとても大切になってくるんです。
読者の皆さんがその点を心配されているのは、バストケアにおいて非常に的を射た視点だと思います。
この記事でわかること:安全なナイトブラ習慣
「じゃあ、どうすれば安全に使えるの?」と思いますよね。
ここでは、ナイトブラによる血行不良の不安を解消し、安心してバストケアを続けるための具体的な方法を、順を追って詳しく解説していきます。
まず大切なのが、言うまでもなく「自分に合った正しいサイズ選び」と「血行を妨げない着け方」です。
これができていないと、どんなに良いナイトブラも台無しになってしまうかもしれません。
そして次に、着用前後に取り入れたい「簡単なセルフケア習慣」。
胸周りをほぐすストレッチや、リラックスしながらできるリンパマッサージなど、血行を意識したひと手間をご紹介します。
さらに、「適切な着用時間」や「日中の使用はOK?」といった、安全に使い続けるための注意点もまとめました。
最後には、「締め付け感がどうしても苦手…」という方のために、着け心地を重視したナイトブラの選び方のポイントも解説します。
この記事を読み終える頃には、ナイトブラへの不安が安心に変わっていると嬉しいです。
セルフケアはリラックスタイムにもぴったり
「血行対策」と聞くと、なんだか「やらなきゃいけないこと」みたいで、少し面倒に感じてしまうかもしれません。
正直、私も毎日は疲れてしまってサボりたくなることもあります。
でも、これからご紹介するストレッチやマッサージは、義務的に行うものじゃなくても良いと思うんです。
例えば、お風呂上がりの体が温まっている時や、寝る前のほっと一息つく時間。
そんなリラックスタイムに、「今日も一日お疲れ様」と自分をいたわる時間として取り入れてみてはいかがでしょうか。</
心地よい音楽をかけながら、好きな香りのマッサージオイルやクリームを使うのも良いですよね。
「ケアしなきゃ」と意気込むよりも、「気持ちいいな」と感じることを優先する。
そうやって、ナイトブラの習慣とセルフケアを、あなたにとっての「心地よいリラックスタイム」の一部にしてもらえたらなと思います。
その方が、きっと無理なく続けられるはずです。
大切なのは「無理をしない」バストケア
ナイトブラに限らず、バストケア全体に言えることですが、一番大切なのは「無理をしないこと」だと私は思います。
「キレイになるためには我慢が必要」なんて言葉もありますが、ことナイトブラに関しては、それは当てはまらないかもしれません。
もし、ナイトブラを着けていて「苦しい」「痛い」と感じるなら、それは我慢すべきサインではなく、「体に合っていない」というサインである可能性が高いです。
痛いのを我慢して着け続けては、リラックスできるはずの睡眠時間も台無しですし、それこそ血行にも良くない影響を与えてしまうかもしれません。
セルフマッサージだって、力を入れすぎてアザになったりしたら大変です。
ナイトブラは、あなたのバストを優しくサポートし、いたわるためのアイテム。
そしてセルフケアは、あなた自身の体をいたわるための時間です。
常に「心地よいかどうか」を自分の体に問いかけながら、決して無理をせず、自分に合ったペースで取り組んでいきましょう。
それが、ナイトブラと上手に付き合い、健やかなバストを目指すための一番の近道だと私は信じています。
ナイトブラが苦しいのはなぜ?血行不良を招くかもしれない3つの原因

ナイトブラを着けてみて「なんだか苦しいな」「ちょっと痛いかも」と感じた時、あなたはどうしていますか。
「バストケアのためだから、これくらいは我慢しなきゃ」なんて思っていませんか。
もしそうなら、ちょっと待ってください。
その「苦しさ」や「痛み」は、我慢すべきものではなく、あなたの体からの「何かが合っていませんよ」という大切なサインかもしれません。
ナイトブラそのものが悪いのではなく、その「選び方」や「使い方」に、苦しさを感じる原因が隠れていることが多いんです。
ここでは、ナイトブラが苦しく感じたり、血行不良の心配を招いたりする主な原因として考えられることを、3つのポイント(+α)に分けて詳しく見ていきます。
原因がわかれば、対策も見えてきますからね。
一緒にチェックしていきましょう。
原因1:サイズが合っていない(小さすぎる・大きすぎる)
これが、苦しさを感じる一番多い原因かもしれません。
ズバリ、「サイズが合っていない」ことです。
特に「小さすぎる」サイズを選んでしまっている場合、当然ながら体は強く締め付けられます。
これが圧迫感や息苦しさ、そして血行不良への懸念に直結してしまうんですね。
バストをしっかりサポートしたいという気持ちが強すぎて、ついキツめのサイズを選んでしまう…ということもあるかもしれません。
ですが、ナイトブラは体を締め付けるためのものではないんです。
ちなみに、意外に思われるかもしれませんが、「大きすぎる」サイズも問題なんですよ。
大きすぎると、寝ている間にブラがズレてしまい、本来サポートすべきでない部分に変な圧力がかかったり、アンダー部分が胸の上までまくれ上がってきたりして、かえって不快感の原因になることもあります。
まずは、特に血行に影響しやすい「小さすぎる」場合の問題点を、具体的に見ていきましょう。
アンダーがきついと呼吸も浅く?
ナイトブラのアンダーバスト部分(胸のすぐ下の胴回り)は、ホールド力のために、伸縮性のあるゴムや生地が使われていることが多いですよね。
この部分が、もしあなたのアンダーサイズよりもきつすぎたらどうなるでしょうか。
アンダーバスト周辺は、私たちが呼吸をするたびに膨らんだり縮んだりする「肋骨(あばら)」がある場所です。
ここを強く締め付けられると、物理的に「息苦しい」と感じるのは当然かもしれません。
深い呼吸がしにくくなると、睡眠中のリラックス状態も妨げられてしまう可能性が考えられます。
私も昔、日中に着けるブラでサイズを間違えて、アンダーが食い込んでミミズ腫れのようになったことがありますが、本当に苦しくて一日中気分が悪かった記憶があります。
ナイトブラを外した時に、アンダー部分にクッキリとゴムの跡が残り、それが30分以上経っても消えないようなら、それは間違いなく「きつすぎる」サインです。
すぐに使用を見直した方が良いかもしれませんね。
カップが小さいとバストを圧迫
アンダーサイズは合っているのに、なんだか胸が苦しい…という場合は、「カップサイズ」が合っていないのかもしれません。
ナイトブラは、S・M・Lといったサイズ表記のものも多く、自分のバストの「容積(ボリューム)」と、そのナイトブラのカップの「容量」が合っていないケースがあります。
小さいカップに、あなたのバストを無理やり押し込めるような形になっていませんか。
バストがカップから溢れて、脇や上辺にはみ出してしまっている状態(いわゆる「はみ肉」ですね)は、見た目の問題だけではありません。
それは、バスト全体がカップによって「圧迫されている」証拠です。
ナイトブラの役割は、バストを優しく包み込み、適切な位置に「支える」ことだと言われています。
バスト自体を「潰す」ためのものではないはずです。
バストが圧迫され続ければ、それこそ私たちが心配している「巡り」にも良くない影響を与えてしまうかもしれませんよね。
自分のバストの形やボリュームに合ったカップを選ぶことが、とても大切なんです。
原因2:間違った着け方をしている
「サイズはちゃんと測って買ったはずなのに、なぜか苦しい…」。
そんなあなたは、もしかしたら「着け方」が間違っているのかもしれません。
せっかく自分に合うサイズのナイトブラを手に入れても、着け方が正しくないと、本来のサポート力が発揮されないどころか、不必要な圧迫感や苦しさの原因になってしまうことがあるんです。
私も正直、ナイトブラを使い始めた頃は、Tシャツを着るみたいにサッとかぶるだけで、着け方なんて意識していませんでした。
でも、ちょっとしたコツを知るだけで、着け心地が「あれ?全然違う!」と驚くほど快適になることがあるんですよ。
ここでは、特にやりがちな「お肉の集め方」の誤解と、「ストラップの調整」の重要性についてお話しします。
お肉を無理やり寄せ集めていませんか?
日中に使う「盛りブラ」や「寄せ上げブラ」の感覚で、ナイトブラを着ける時にも、背中や脇のお肉を「これでもか!」とバスト中央に無理やり寄せ集めていませんか。
確かに、バスト周りのお肉をカップに収めることは大切です。
ですが、ナイトブラの主な目的は、日中のブラのようにクッキリとした「谷間」を作ることではありません。
一般的に言われているナイトブラの役割は、私たちが寝ている間(特に横向きになった時)に、バストが脇や背中の方へ流れていかないように、優しく「支えて」「定位置にキープする」ことです。
それを、谷間メイクのために無理に中央に寄せすぎると、バストの内側や脇の下あたりが不必要に圧迫され、苦しさを感じてしまう可能性があります。
「集める」というよりは、「バスト全体と、その周辺のお肉を、ふんわりとカップの中に包み込む」という意識の方が、ナイトブラの着け方としては合っているかもしれませんね。
ストラップの調整も忘れずに
ナイトブラには、タンクトップ型のようにストラップ(肩ひも)の長さが調整できない一体型のものも多いですが、もしアジャスター(調整金具)が付いているタイプを使っているなら、この部分のチェックも忘れずに。
ストラップをきつく締めすぎると、肩にグイッと食い込んでしまいますよね。
肩周りには、首や腕につながる大切な神経や血管、リンパなどが集まっていると言われています。
ここをピンポイントで圧迫し続けるのは、想像しただけでも体に良くなさそうですよね。
肩こりの原因になったり、腕の巡りに影響したりする可能性もゼロではないかもしれません。
かといって、ゆるすぎてもダメなんです。
ゆるすぎると、寝返りを打った時にストラップが肩からズレ落ちたり、ブラ全体が不安定になってバストをきちんとサポートできなくなったりします。
一般的な目安としては、ストラップと肌の間に「指1本がスッと通る」くらいの余裕を持たせるのが良いとされているようです。
着け心地を確認しながら、自分にとってベストな長さに調整してみてください。
原因3:長時間の連続着用
あなたはナイトブラを、どのくらいの時間着けていますか。
ナイトブラは、その名前の通り、基本的には「夜(Night)」、つまり「睡眠時」に着用することを想定して作られている製品がほとんどです。
私たちの睡眠時間は、個人差はありますが、だいたい6時間から長くても8時間くらいですよね。
ナイトブラの設計も、そのくらいの時間、体を優しくサポートすることを前提に、締め付けすぎず、でもゆるすぎない絶妙なバランスで作られているはずです。
ですが、もし「着け心地が楽だから」「日中もバストケアをしたいから」といった理由で、お風呂の時間以外、ほぼ24時間ずっとナイトブラを着けっぱなしにしていたら、どうなるでしょうか。
いくら「優しい着け心地」をうたっていても、微弱な圧迫が24時間近くも続けば、体にとっては負担になる可能性があります。
体も解放されたい時間があるはずです。
日中は日中の活動に適したブラを、夜は夜の休息に適したナイトブラを。
そして、お風呂上がりから寝るまでの間など、ブラを着けない「リラックスタイム」も設ける。
そういった「メリハリ」をつけることが、結果的に血行を妨げず、健やかな体を保つことにつながるのではないでしょうか。
素材が肌に合っていない可能性
これは「締め付け」による苦しさとは少し原因が異なりますが、「不快感」という意味で、ナイトブラが苦しいと感じる原因の一つです。
それは、「素材があなたの肌に合っていない」可能性です。
ナイトブラは、睡眠中ずっと、デリケートなバスト周りの肌に密着し続けます。
使われている素材は、肌触りを重視したコットン(綿)やシルクもありますが、補正力や伸縮性のために、ナイロンやポリエステル、ポリウレタンといった化学繊維が使われていることも非常に多いです。
また、デザイン性を高めるために、レースやフリルが使われていることもありますよね。
もしあなたが敏感肌だったり、特定の素材にアレルギーがあったりすると、これらの素材が刺激になって、かゆみ、チクチク感、赤み、湿疹などを引き起こすことがあります。
こういった肌トラブルが起きると、締め付けが強くなくても、体は「不快だ」「苦しい」と感じてしまい、リラックスどころではなくなってしまいます。
「サイズは合ってるはずなのに、なぜか着けたくない」と感じる時は、一度、ナイトブラの洗濯表示タグを見て、どんな素材が使われているかチェックしてみるのも良いかもしれません。
自分の体に「合っていない」サインを見逃さないで
ここまで、ナイトブラが苦しく感じる主な原因を見てきました。
「サイズ違い」「間違った着け方」「長時間の着用」「素材のミスマッチ」。
あなたに当てはまるものはあったでしょうか。
一番お伝えしたいのは、あなたの体が発する「小さなサイン」を見逃さないでほしい、ということです。
「外した後に、跡がくっきり残ってなかなか消えない」。
「無意識に、肩ひもやアンダーの部分を触ったり、引っ張ったりしている」。
「かゆみや赤みが出ている」。
「理由はわからないけど、なんとなく息苦しさを感じる」。
これらはすべて、「そのナイトブラ、ちょっと合ってないかも?」という体からのSOSです。
「人気のナイトブラだから」「高かったからもったいないから」という理由で、そのSOSを無視して我慢して着け続けることだけは、絶対にやめてくださいね。
バストケアは、あなた自身が「心地よい」と感じてこそ、毎日続けられるものです。
では、次の章では、これらの原因を踏まえて、「じゃあ、どうやって選べばいいの?」という具体的な解決策を見ていきましょう。
血行を止めない!ナイトブラの正しい着け方とサイズ選びのコツ

前の章では、ナイトブラが苦しく感じたり、血行不良の心配を招いたりする原因として、「サイズが合っていない」「間違った着け方をしている」といった可能性があることをお話ししました。
「じゃあ、どうすればその不安を解消できるの?」と思いますよね。
お待たせしました、この章ではその具体的な解決策を見ていきましょう。
快適なナイトブラ生活を送るために、実は一番大切かもしれない「正しいサイズ選び」と「血行を妨げにくい着け方」のコツを、詳しく解説していきます。
「えー、またサイズ測り直すの?面倒くさいな…」なんて声が聞こえてきそうですね。
わかります、私もかなり面倒くさがりなので、その気持ちは痛いほどわかります。
でも、ここをしっかり押さえるだけで、今まで感じていた「苦しさ」や「圧迫感」が、ウソみたいに楽になるかもしれないんですよ。
私も先日、「まあ大丈夫だろう」と思っていたのに、念のため測り直したらアンダーサイズが3cmも変わっていて驚愕しました。
そんな経験も踏まえつつ、一緒にチェックしていきましょう。
まずは自分の正しいサイズを知ることから
快適なナイトブラ選びのスタート地点、それは、今のあなたの「正確な」バストサイズを知ることから始まります。
当たり前のことのように聞こえますが、これができていない人が意外と多いのかもしれません。
「最後に測ったのって、いつだっけ…」「いつもだいたいMサイズを買ってるから」そんな風に、以前の記憶や「なんとなく」でサイズを選んでいませんか。
それが、苦しいナイトブラを選んでしまう最大の原因になっている可能性があります。
ご存知の通り、女性の体型、特にバストはとってもデリケート。
体重が1kg増えたり減ったりするだけでも変わりますし、年齢による体型の変化、あるいはその時々のホルモンバランスによっても、サイズは変動しやすいと言われています。
「ちょっと恥ずかしいな」と思うかもしれませんが、まずはメジャーを一本用意して、今の自分の体をきちんと知ることから始めましょう。
それが、血行不良の不安をなくすための、一番確実な第一歩です。
メジャーで測るタイミングはいつがいい?
「よし、測ろう!」と決めたはいいものの、「いつ測るのが一番正確なの?」という疑問も湧いてきますよね。
どうせ測るなら、ベストなタイミングで測りたいものです。
一般的に、サイズを測るのを避けた方が良いとされているタイミングがあります。
それは、生理前(排卵後から生理開始までの期間)です。
この時期は、女性ホルモンの影響でバストが張ったり、体がむくみやすくなったりして、普段よりもバストサイズが一時的に大きくなることがあると言われています。
その「張った」状態で測ってしまうと、普段の自分には少し大きめ(緩め)のサイズを選んでしまう可能性があり、いざ生理が終わってバストが落ち着いた時に「あれ?サポート感が物足りない…」なんてことになるかもしれません。
おすすめのタイミングは、生理が終わってから次の排卵日までの、バストの状態が比較的安定している時期だと言われています。
また、測る時間帯としては、体がリラックスしているお風呂上がりなども良いとされているようですよ。
トップバストとアンダーバストの測り方
では、いよいよメジャーを使って測っていきましょう。
ポイントは「トップ」と「アンダー」の2ヶ所です。
まず、鏡の前にまっすぐ立ち、リラックスしてください。
1. アンダーバストの測り方
バストのふくらみのすぐ真下(付け根)の部分に、メジャーを水平に巻きます。
この時、メジャーが斜めになっていないか、背中側でたるんでいないか、鏡で横からもチェックするのが重要です。
メジャーは、肌にくい込むほどきつく締めず、かといって浮いてしまうほど緩めず、「あ、体にぴったりフィットしてるな」と感じる強さで測ります。
息をふーっと吐ききったタイミングで測ると、一番細い状態が測れると言われていますよ。
2. トップバストの測り方
次に、バストの一番高い位置(多くの場合、乳頭の位置ですね)を通るように、メジャーを同じく水平に巻きます。
ここでの最重要ポイントは、アンダーとは違って、バストの柔らかいふくらみを「潰さない」こと。
メジャーでバストを押さえつけないように、「ふんわり」と当てて測ります。
これも、背中側でメジャーが下がったりしやすいので、鏡でのチェックは必須です。
正直に言うと、これ、自分一人で完璧に測るのって結構難しいんですよね…。
もし可能なら、ご家族やパートナーに手伝ってもらうのが一番です。
それが難しい場合は、思い切って下着専門店の採寸サービスを利用するのも、確実な方法だと思います。
血行を妨げないナイトブラの正しい着用ステップ
さあ、正しいサイズがわかりました。
次に、そのナイトブラの力を最大限に引き出し、血行を妨げずに快適に着るための「正しい着け方」です。
特に、アンダーにゴムが入っていて、下から履くようにして着用するタイプのナイトブラは多いですよね。
「Tシャツみたいに上からスポッとかぶるだけ」で終わらせていませんか。
実は、その着け方だと、バストや周辺のお肉が正しい位置に収まらず、変な場所が圧迫されて苦しさの原因になっているかもしれません。
推奨されている一般的な着用ステップをご紹介しますね。
Step 1: まず、ナイトブラを両手で持って(ブラのアンダー部分を外側にして丸めると持ちやすいです)、ウエスト、つまりお腹のあたりまで下ろします。
Step 2: スカートやショーツを履くのと同じ要領で、両足を通して、ナイトブラをバストの下まで引き上げます。
Step 3: ブラのアンダー部分を、あなたのアンダーバスト(付け根)の位置にぴったりと合わせます。
Step 4: ここが最大のポイントです。
体を「前かがみ」にして、バストの重みで自然に垂れる状態にします。
そして、手を使って、バスト全体と、脇や背中に流れがちなお肉を、優しくカップの中に「収めて」あげます。
(前の章でも触れましたが、「寄せ集める」というより「包み込む」イメージです)
Step 5: 最後に、体をゆっくりと起こし、ストラップを肩にかけます。
バストがカップからはみ出ていないか、アンダーがずれていないか、脇の下が苦しくないかを最終確認して、完了です。
この「前かがみ」のひと手間を加えるだけで、お肉が正しい位置に収まり、圧迫感が全然違ってくることがあるんですよ。
試着は必須?通販で買う場合のサイズ選び
サイズと着け方のコツはわかりました。
でも、現実問題として「ナイトブラって、どこで買っていますか?」という話です。
最近は、インターネット通販(ECサイト)で購入する方がとても多いのではないでしょうか。
本音を言えば、洋服と同じように、全部のお店で試着ができたら、サイズ選びの失敗もなくて一番安心ですよね。
私もそう思います。
ですが、ナイトブラは「下着(肌着)」というカテゴリになります。
そのため、衛生上の理由から「ご試着はできません」となっているお店がほとんどですし、通販でも「一度開封した商品の返品・交換は一切不可」となっているケースが非常に多いのが現実です。
だからこそ、通販で買う時は、失敗のリスクをできるだけ減らす工夫が必要です。
私のおすすめは、「サイズ交換保証」が付いているショップやブランドを選ぶことです。
「万が一、着けてみてサイズが合わなかった場合、1回までなら交換OK」といったサービスですね。
この「安心感」があるかないかで、購入のハードルが全然違ってきます。
もちろん、対応サイズ表(トップ〇〇~〇〇cm、アンダー〇〇~〇〇cm)を、自分の測定値としっかり見比べるのが大前提ですよ。
サイズ選びで迷ったらどうする?
通販でナイトブラを選んでいる時、一番悩ましい瞬間が訪れます。
「あれ…私のサイズ、MとLのちょうど境目だ…」という、いわゆる「サイズまたぎ」問題です。
これ、本当に迷いますよね。
「どっちを選べば正解なの?」と。
残念ながら、「こういう場合は絶対にこっち!」という万人共通の正解はありません。
なぜなら、商品の作り(伸縮性やカッティング)によってもフィット感が違いますし、着け心地の「好み」(ぴったりめが好きか、ゆったりめが好きか)も人それぞれだからです。
ただ、一般的な傾向としてのアドバイスはあります。
まず、あなたが「締め付け感がとにかく苦手」「リラックスして眠りたい」という気持ちを最優先するなら、迷った時は「大きめ(この例ならLサイズ)」を選ぶ方が、失敗は少ないかもしれません。
「苦しくて着ていられない」という最悪の事態は避けられる可能性が高いからです。
逆に、「サポート感やホールド感をしっかり感じたい」という場合は、「小さめ(この例ならMサイズ)」を選ぶという選択肢もあります。
ただし、その場合は、アンダーがきつかったり、カップが小さくてバストが圧迫されたりするリスクも高まることを、少し覚悟しておく必要があるかもしれません。
一番確実なのは、その商品ページにある「レビュー(口コミ)」を徹底的に読み込むことです。
自分と似たような身長、体重、普段のブラサイズを書いている人が、どちらのサイズを選んで「ちょうどよかった」あるいは「きつかった」と言っているか。
その情報が、何よりの判断材料になるはずです。
ショップによっては、チャットなどでサイズ相談に乗ってくれる場合もありますよ。
着け心地を確認するチェックポイント
さあ、これでナイトブラを手に入れ、正しく着用することができました。
でも、まだ終わりではありません。
最後に、「本当にそのサイズ、その着け方で大丈夫?」という最終確認をしましょう。
以下のポイントをチェックしてみてください。
1. 深呼吸チェック: ナイトブラを着けたまま、その場でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
息を大きく吸った時に、アンダー(肋骨のあたり)が「ウッ」と締め付けられる感じや、息苦しさはありませんか。
2. 動作チェック: 両腕を上げたり、下げたり、ぐるぐる回したりしてみましょう。
軽く体をひねってみるのも良いですね。
この時、アンダーのゴムがバストの上までズリ上がってきたり、逆にストラップ(肩ひも)が肩からズレ落ちたりしませんか。
3. すき間チェック: アンダーのゴム部分や、ストラップに、あなたの指を1~2本スッと差し込んでみてください。
指が全く入らないほどキツキツなのは、締め付けすぎのサインです。
逆に、指が4本も5本も入るくらいスカスカなのは、ゆるすぎてサポートできていないかもしれません。
4. 鏡チェック: 鏡で自分の姿を見てみましょう。
バストがカップから溢れて、脇や背中に変な段差(はみ肉)ができていませんか。
あるいは、カップがカパカパと浮いて、バストとの間にすき間ができていませんか。
これらのチェックをして、少しでも「痛い」「苦しい」「なんか不快だ」と感じたら、それは我慢しちゃダメなサインです。
せっかくのケアタイムが、ストレスタイムになってしまいますからね。
サイズや着け方を、もう一度見直してみましょう。
着用前後のひと工夫!ナイトブラと併用したい簡単セルフケア習慣

前の章までで、血行不良の不安をなくすためには「正しいサイズ選び」と「正しい着け方」が、何よりも大切だというお話をしてきました。
「なるほど、サイズと着け方さえ気をつければ安心なんだ」と思っていただけたかもしれません。
でも、あとほんの「ひと工夫」だけ、加えてみませんか。
たとえ、あなたにぴったりのナイトブラを正しく着けられたとしても、私たちの体は、日中の活動で知らず知らずのうちに凝り固まっているものです。
特に、デスクワークでパソコンをのぞき込んだり、スマートフォンを長時間見たりしていると、胸や背中、肩甲骨のあたりがガチガチになっていることが多いですよね。
そこでここでは、ナイトブラを着ける「前」と、外した「後」に、ぜひ取り入れてほしい簡単なセルフケア習慣をご紹介します。
これが、締め付けや血行の「不安」を「安心」に変えるための、積極的なアプローチになるかもしれません。
「毎日ストレッチやマッサージなんて、面倒くさい…」という声が聞こえてきそうですが、これが意外と気持ち良くて、自分をいたわる最高のリラックスタイムにもなるんですよ。
【着用前】バスト周りをほぐす簡単ストレッチ
まずは、ナイトブラを着ける「前」の習慣です。
お風呂上がりや、パジャマに着替えるタイミングで、ほんの1分でも良いので試してみてください。
なぜ着ける「前」にストレッチが必要なのでしょうか。
それは、日中に凝り固まった胸や背中の筋肉を、そのままの状態でナイトブラで「固定」してしまうのを防ぐため、と言われています。
せっかくナイトブラでバストをサポートするなら、その土台となる体は、できるだけリラックスしてニュートラルな状態に戻しておきたいですよね。
それに、「さあ、これから寝るぞ」という、心と体へのスイッチ切り替えの儀式としても、とってもおすすめなんです。
ここでは、ガチガチになりやすい「肩甲骨周り」と、簡単にできる「深呼吸」の2つのアプローチをご紹介します。
肩甲骨周りを動かして巡りを良く
バストケアと聞くと、胸ばかりに意識がいきがちですが、実はその裏側にある「肩甲骨」周りがとても大切だと言われています。
一般的に、私たちが猫背の姿勢(背中が丸まって肩甲骨が外側に開いた状態)を続けていると、胸の筋肉(大胸筋など)が縮こまったまま固まってしまい、胸周り全体の「巡り」も滞りやすくなると考えられているようです。
私なんて、仕事終わりには背中が鉄板みたいにガチガチになっていることもあります。
この固まった筋肉を、寝る前に少しだけ「動かして」ほぐしてあげましょう。
やり方はとても簡単です。
椅子に座ったままでも、立ったままでもOK。
まず、両手をそれぞれの肩に軽く乗せます。
そして、肘(ひじ)でできるだけ大きな円を描くように、ゆっくりと腕を回します。
息をふーっと吐きながら前に5回、今度は息をすーっと吸いながら胸を開くように後ろに5回。
ポイントは、腕を回すことよりも、「肩甲骨」がゴリゴリと動いているのを意識することです。
もし「ゴリゴリ」と音が鳴るなら、それは固まっているサインかもしれませんね。
もう一つ、もし余裕があれば、体の後ろで両手を組んでみてください。
そのまま、組んだ手をゆっくりとお尻の方へ引き下げながら、胸をぐーっと斜め上に開きます。
「あー、伸びて気持ちいいな」と感じる場所で、深い呼吸を5回ほど繰り返します。
この時、絶対に無理はしないでください。
「イタ気持ちいい」くらいが、一番効果的なストレッチの強さだと言われていますよ。
これだけでも、背中や胸周りがじんわりと温かくなる感じがしませんか。
このひと手間で、ナイトブラを着けた時の圧迫感が、少し和らぐかもしれません。
深呼吸でリラックス
ストレッチの仕上げとして、あるいは「今日はもう疲れてストレッチも無理!」という日に、これだけでもやってみてほしいのが「深呼吸」です。
「え、深呼吸?」とあなどってはいけません。
ナイトブラのアンダー部分が当たる「肋骨(あばら)」の周りには、「肋間筋(ろっかんきん)」という呼吸を助ける筋肉がたくさん付いています。
ここも、浅い呼吸やストレスで凝り固まりやすい場所なんです。
深呼吸は、この肋骨周りの筋肉を、体の「内側」からストレッチしてくれる、とても効率的な方法だと言われています。
やり方は、姿勢を正して、リラックスするだけ。
まず、4秒くらいかけて、鼻からゆっくりと息を吸い込みます。
この時、お腹ではなく、肋骨や胸が風船のように大きく広がるのを感じてください。
そして、今度は6秒から8秒くらいかけて、口から「ふーーーーっ」と細く長く、息を吐き切ります。
肋骨がゆっくりとしぼんでいくのを感じましょう。
これを、3回から5回、自分のペースで繰り返してみてください。
どうですか。
なんだか頭がスッキリして、心も落ち着いてきませんか。
こうした深い呼吸は、自律神経をリラックスモード(副交感神経)に切り替える手助けをしてくれるとも言われています。
ナイトブラを着ける前に、この深呼吸が「苦しくなく」できるかどうかは、サイズが合っているかどうかの良いバロメーターにもなりそうですね。
【着用後】お風呂でできるリンパマッサージ
さて、次は、ナイトブラを外した「後」のケアです。
朝起きて着替える時や、夜のお風呂の時間がおすすめ。
一晩中、あなたのバストを優しくサポートしてくれたナイトブラ。
そのナイトブラが触れていた部分や、サポートのために少し圧がかかっていた部分(アンダーバスト、脇の下、肩周りなど)を、今度は優しく「解放」してあげましょう。
特に、体が温まって血行が良くなっているお風呂の中は、絶好のセルフケアタイムです。
ここで大事なことを先にお伝えしますね。
これは、医療行為やエステの専門的なマッサージではありません。
あくまで、あなた自身が「気持ちいいな」と感じるための、リラクセーションのためのセルフケアです。
鉄則は、「絶対に力を入れないこと」そして「肌を強くこすらないこと」。
ソープの泡や、お風呂上がりのボディオイル、クリームなどを必ず使って、滑りを良くした状態で行ってくださいね。
デコルテから鎖骨へ流す
バスト周りのケアとして、よく顔のスキンケアなどでも「デコルテまでが顔」と言われるくらい、大切なエリアがあります。
それが、バストの上から首元までの「デコルテ」と、その上にある「鎖骨(さこつ)」の周りです。
このあたりは、体の「巡り」において、重要なポイントがいくつもあると言われています。
優しくなでるようにさすって、スッキリさせてあげましょう。
まず、手のひら全体、あるいは指の腹(指先から第二関節くらいまで)を使います。
指先に力を入れないように気をつけてください。
片方の手で、反対側のバストの谷間(胸骨という骨の上あたり)に手を置きます。
そこから、鎖骨のすぐ下を通って、肩先に向かって、すーっと優しくなでるように手を滑らせます。
これを左右それぞれ、3回から5回ほど繰り返します。
次に、耳の下あたりに指の腹を当て、そこから首の真横を通って、鎖骨の上にある「くぼみ」に向かって、同じく優しくなで下ろします。
これも左右3回から5回ほど。
「リンパを流すぞ!」と意気込むのではなく、肌の表面を「愛でる」ような、本当に優しいタッチで十分なんですよ。
脇の下(腋窩リンパ節)を優しくプッシュ
ナイトブラのサイドサポート部分が当たることが多い「脇の下」。
ここは、日中に着けているブラジャーでも圧迫されがちな場所ですよね。
脇の下は、東洋医学でいうところの「ツボ」があったり、西洋医学でいう「腋窩リンパ節(えきかリンパせつ)」という、巡りにとって非常に重要なポイントが集まっている場所だと、一般的に言われています。
一日中、知らず知らずのうちに圧迫されているかもしれないこの場所を、お風呂で優しく解放してあげましょう。
まず、片方の腕をリラックスして上げます(上げすぎなくてもOKです)。
反対側の手の、親指以外の4本の指を、脇のくぼみにそっと差し込みます。
この時、指先で「つかむ」のではなく、指の腹全体で「当てる」ようなイメージです。
そのまま、息を「ふーっ」と吐きながら、体の中心に向かって、じわーっと優しく圧をかけます(プッシュします)。
3秒押したら、ゆっくりと力を抜く。
これを3回ほど繰り返します。
絶対に、グリグリと強くもみほぐしたり、「痛い!」と感じるほど押したりしないでください。
「ちょっと押されてるかな?」と感じるか感じないかくらいの、本当に優しい圧で十分です。
ここがほぐれると、腕や肩周りまでスッキリする感じがするかもしれませんよ。
マッサージオイルやクリームは使うべき?
「ストレッチはともかく、マッサージする時って、何か専用のものを使った方がいいの?」という疑問、ありますよね。
これに対する私の答えは、「ぜひ、積極的に使ってください!」です。
むしろ、何もつけずに肌を直接マッサージするのは、あまりおすすめできません。
その理由は、大きく3つあります。
一つ目は、なんといっても「肌への摩擦(まさつ)を防ぐため」です。
バストやデコルテの皮膚は、私たちが思っている以上にデリケートで、顔の皮膚と同じか、それ以上に薄いと言われています。
そんなデリケートな場所を、乾いた手でこすってしまったらどうなるでしょう。
摩擦による刺激が、色素沈着(黒ずみ)や、将来的なたるみの原因になってしまう可能性もゼロではありません。
お風呂の中ならソープの泡、お風呂上がりならオイルやクリームで、必ず「滑り」を良くしてあげてください。
二つ目は、「保湿ケアを兼ねられるため」です。
ナイトブラは、素材によっては(特に化学繊維のものなど)、肌の水分を奪いやすかったり、逆に蒸れて肌が敏感になったりすることもあります。
マッサージの時間に、保湿力の高いクリームやオイルを塗り込むことで、バスト周りのスキンケアも同時にできてしまうんです。
まさに一石二鳥ですよね。
三つ目は、「リラックス効果を高めるため」です。
せっかくのセルフケアタイムですから、義務的にやるよりも、心地よくやりたいものです。
あなたの好きな香りのアロマオイルや、肌触り(テクスチャ)の良いボディクリームを使うことで、「面倒なマッサージ」が「一日頑張った自分への、至福のごほうびタイム」に変わるかもしれません。
ちなみに私は、ラベンダーの香りがするボディクリームがお気に入りで、これを塗るのが寝る前のささやかな楽しみになっています。
ストレッチやマッサージの注意点
ここまで、おすすめのセルフケアをご紹介してきましたが、最後に、これだけは守ってほしいという「大切な注意点」をまとめます。
安全に、そして効果的にケアを続けるために、必ず目を通してくださいね。
まず、大前提として、「痛いことは絶対にしない」でください。
ストレッチもマッサージも、「あー、気持ちいいな」「ちょっと痛いけど気持ちいいな(イタ気持ちいい)」と感じる範囲が上限です。
もし「痛い!」と顔をしかめるような強さなら、それは力が強すぎるか、やり方が間違っているサイン。
逆効果になる可能性もあるので、すぐに中止するか、加減をぐっと弱めてください。
次に、「体調が悪い時はお休みする」ことです。
熱がある、寝不足でフラフラする、二日酔いだ、など、明らかに「いつもと違う」と感じる時は、セルフケアはお休みにしましょう。
マッサージなどで巡りが良くなりすぎることで、かえって体調が悪化してしまうこともあると言われています。
また、「肌に異常がある時は、その部分を触らない」こと。
湿疹、かゆみ、赤み、ニキビ、切り傷など、肌が荒れている部分をマッサージすると、刺激になって悪化させてしまうかもしれません。
そして、これは最も重要ですが、「バスト自体に、しこりや普段と違う痛み、ひきつれなどを感じる場合」は、絶対に自己判断でマッサージしないでください。
それはセルフケアでどうにかする領域ではありません。
すぐにケアを中止し、不安な場合は必ず「専門医(乳腺外科など)」に相談するようにしてくださいね。
毎日続けることが大切
さて、ストレッチにマッサージ、そしてたくさんの注意点。
「こんなにやることあるの?やっぱり面倒くさい…」と、ちょっとうんざりしてしまったかもしれません。
わかります。
「毎日続けることが大切」なんてタイトルに書きましたが、正直に白状すると、私も疲れてそのままベッドにダイブ!なんて日は、しょっちゅうあります(笑)。
だから、完璧に、100点満点で毎日やる必要はまったくないと私は思います。
大切なのは、「完璧にこなすこと」よりも、「こういうケアの方法があるって知っていて、できる時にちょっとだけやってみる」という、その「意識」を持つことではないでしょうか。
「今夜は疲れたから、寝る前の深呼吸だけにしとこう」とか。
「お風呂で、鎖骨周りを3回なでるだけやってみよう」とか。
それだけでも、やらないのとは大違いです。
0点の日が続いてもいいんです。
気が向いた日に10点、30点のケアを積み重ねていく。
その「ほんのひと工夫」の習慣こそが、ナイトブラの締め付けや血行不良への不安を解消し、5年後、10年後の、あなたの健やかなバストと上手に付き合っていくための、一番の近道なのかもしれませんよ。
ナイトブラを安全に使い続けるために知っておきたい注意点

さて、ここまでの章で、「正しいサイズ選び」「正しい着け方」、そして血行を意識した「セルフケア習慣」と、ナイトブラの不安を解消するための具体的な「行動」について、かなり詳しく見てきました。
これで、安心してナイトブラ生活をスタートできそうですよね。
でも、もう少しだけ。
行動に加えて、ナイトブラと安全に、そして上手に付き合っていくために「知っておきたい知識」や「日常のちょっとしたルール」もあるんです。
「いったい、どのくらいの時間着けていいの?」
「もしかして、日中も使っていいのかな?」
「このナイトブラ、いつまで使えるんだろう?」
そんな、読者の皆さんが抱きがちな素朴な疑問に、この章では一つひとつお答えしていきます。
難しいルールではありません。
あなた自身と、あなたのバストをサポートしてくれるナイトブラを、一緒に「いたわる」ための、大切なヒントのようなものです。
これを知っておくだけで、もっと安心してナイトブラを活用できるようになるかもしれませんよ。
適切な着用時間は? 24時間つけっぱなしはOK?
ナイトブラの快適さに慣れてくると、「これ、いっそのこと24時間ずっと着けていちゃダメかな?」なんて思う日が来るかもしれません。
特に、着け心地の良いシームレスタイプやコットン素材のものだと、本当に楽ちんですよね。
そのお気持ち、すごくよくわかります。
ですが、結論から言ってしまうと、「24時間つけっぱなしは、あまりおすすめできない」というのが、一般的な考え方のようです。
その理由はいくつかあります。
まず、前の章でも触れましたが、ナイトブラは基本的に「睡眠時」の姿勢(仰向けや横向き)でバストが流れるのをサポートするために設計されているものが多い、という点です。
日中の活動(立ったり座ったり)も含む24時間の着用は、もしかしたら、そのナイトブラが想定している使われ方と異なるかもしれません。
そしてもう一つ、私が大切だと思うのは、「体を休ませる時間」です。
どんなに快適で、締め付け感が少ないナイトブラであっても、体にとっては「何かを身につけている」状態です。
肌や、その下にある血管やリンパにとっても、1日の中で数時間でもいいから、何にも締め付けられず、完全に「解放」される時間があった方が、健やかな巡りや肌の健康のためには良いのではないかな、と私は思います。
お風呂の時間だけ、というのは、ちょっと短いかもしれません。
では、適切な着用時間はどのくらいかというと、これは商品に「推奨着用時間」などの記載があれば、それを守るのが一番です。
もし特に記載がなければ、一般的な「睡眠時間」、つまり6時間から8時間程度を目安にするのが、一番妥当なラインではないでしょうか。
「楽だから」という理由だけで長時間着け続けるのではなく、やはりメリハリが大切ですね。
日中もナイトブラで過ごすのはアリ?
「24時間がダメなら、夜はつけないで、日中にナイトブラを着けるのはどう?」という疑問も出てくるかもしれません。
これも、先ほどの理由と少し似ていますが、「基本的には、あまりおすすめできません」というのが私の考えです。
なぜなら、ナイトブラと日中用のブラジャーとでは、「設計されている目的」が異なると言われているからです。
ナイトブラの多くは、睡眠中にバストが脇や背中、あるいは上胸部に流れていかないように、四方八方から「優しく」包み込み、定位置にキープするのが主な目的です。
一方、日中用のブラジャーは、私たちが立ったり歩いたりする時にかかる「下方向への重力」や、階段の上り下りなどで発生する「揺れ」からバストをしっかりと「支え」、守るという、また別の重要な役割があります。
もし、ナイトブラのまま日中を過ごしてしまうと…。
その「揺れ」や「下への重力」に対するサポート力が、日中用のブラに比べて足りない可能性があります。
せっかくバストケアをしているのに、かえってクーパー靭帯(バストを支えている組織と言われていますね)に負担をかけてしまうかもしれません。
また、ナイトブラは「リラックス」を重視している分、日中用のブラのような「バストの形を美しく整える」機能や、「アウター(洋服)に響きにくくする」工夫は、あまりされていないものが多いです。
そのため、Tシャツなどを着た時のシルエットが、なんだかキレイに決まらない…なんてこともあるかもしれません。
ただし、これは私の個人的な意見ですが、例外もあります。
「今日は日曜日で、一日中家から一歩も出ない!パジャマで過ごす!」「体調が悪くて、ワイヤーブラなんて着けていられない…」そんな、リラックスを最優先したい「特別な日」には、日中用の締め付けるブラトップなどの「代わり」として、ナイトブラを一時的に使うのは「アリ」かな、と思います。
でも、やはり基本は、活動する日中は日中用、休む夜は夜用と、TPOに合わせて使い分けるのが、それぞれのブラの良さを最大限に活かす方法だと思いますよ。
ナイトブラの寿命と買い替えサイン
さて、あなたがお持ちのナイトブラ、いったいいつから使っていますか。
「そういえば、1年前に買ったやつを、ずっとローテーションで着てるかも…」なんてことはありませんか。
快適に、そして安全に使い続けるためには、ナイトブラの「状態」にも気を配る必要があります。
そう、「寿命」です。
一般的な下着(ブラジャー)の寿命は、使用頻度や洗い方によっても大きく変わりますが、よく「約100回の着用」とか「3~4ヶ月程度」が目安、なんて言われていますよね。
ナイトブラも、洋服というよりは下着の一種です。
特に、あの快適なフィット感やサポート力を生み出している「ポリウレタン」(スパンデックスとも呼ばれます)という伸縮素材は、残念ながら、洗濯や着用、そして空気中の湿気によっても、必ず劣化していきます。
「まだ着られるから」と、生地がヨレヨレになったり、アンダーのゴムが伸びきったりしたものを使い続けていると…。
それはもう、バストをサポートする力はなく、「ただの布」を身に着けているだけ、ということになってしまうかもしれません。
それでは、せっかくナイトブラを着けている意味が半減してしまいますよね。
「えー、もったいない!」という気持ち、よーくわかります。
でも、バストケアという「効果」を期待するアイテムだからこそ、定期的な見直しと、思い切った買い替えが必要なんです。
以下に、ナイトブラの「買い替えサイン」をいくつか挙げてみますね。
・アンダーのゴムが伸びて、寝ている間にブラが胸の上までズリ上がってくる。
・生地全体が、買った時より明らかに薄くなったり、肌触りがゴワゴワしたりしてきた。
・内蔵されているパッドが、洗濯で変な形に折れ曲がって、元に戻らない。
・ストラップ(肩ひも)が伸びきって、フィット感がなくなった。
・全体的に毛玉がひどい。
・何より、初めて着けた時のような「あ、ちゃんとサポートされてるな」という「フィット感」がなくなった。
もし、一つでも当てはまるものがあれば、それは、そのナイトブラが役目を終えた「お疲れ様でした」のサインかもしれません。
感謝して手放し、新しいものに切り替える勇気も大切ですよ。
洗濯方法も大切!型崩れを防ぐ洗い方
そのナイトブラの「寿命」、できるだけ長く、良い状態でキープしたいですよね。
であれば、「洗濯方法」がとっっっても重要になってきます。
ドキッとするかもしれませんが…まさか、Tシャツや靴下なんかと一緒に、洗濯機にポイッと放り込んで、ガラガラと「標準コース」で回したりしていませんよね。
(何を隠そう、昔の私はまさにそれでした…反省しています)
ナイトブラは、私たちが思っている以上にデリケートです。
繊細なレースが使われていたり、肌触りを重視した薄い生地だったり、そして何より、バストの形を整えるための立体的な「パッド」が入っていたりします。
これらを、他の洗濯物と一緒くたに強い水流で洗ってしまうと、生地はあっという間に傷み、ゴムは伸び、パッドは無残にも折れ曲がって型崩れ…という悲劇を招きます。
一番のおすすめは、やはり「手洗い」です。
洗面器などにぬるま湯(熱いお湯は生地を傷めるのでNGです)と、おしゃれ着洗い用の中性洗剤(エマールやアクロンなどですね)を溶かします。
そこにナイトブラを浸し、ゴシゴシこするのではなく、優しく「振り洗い」したり、「押し洗い」したりします。
水を替えてしっかりすすいだら、雑巾のように絞るのは厳禁。
手のひらで優しく水気を押すか、清潔なタオルで挟んで水分を吸い取ります(タオルドライ)。
「どうしても手洗いは面倒!」という時は、せめて「必ず洗濯ネットに入れる」こと。
その際、ホックがあるものは留め、取り外せるパッドは外して、ネットの中で動かないようにするのがベストです。
そして、洗濯機は「手洗いコース」や「ドライコース」など、一番水流が優しいコースを選んでください。
干し方にもコツがあります。
ストラップ(肩ひも)部分で吊るすと、水の重みでそこだけ伸びてしまうのでNGです。
アンダーバストの部分を上にして、洗濯バサミで数カ所を留め、「逆さま」の状態で干すのが、型崩れしにくいと言われています。
そして、直射日光は色あせや素材(特にポリウレタン)の劣化を早めるので、必ず「風通しの良い日陰」で干してください。
正直、面倒です。
私も面倒だと思います。
でも、このひと手間で、お気に入りのナイトブラの着け心地や持ちが、全然違ってくる気がするんですよ。
体調が悪い日はお休みする勇気も
さて、この章の最後に、そしてこの記事全体を通して私がお伝えしたい、とても大切な心構えについてお話しします。
「ナイトブラ、毎日ちゃんと着けなきゃダメかな…」
「ケアを始めると、なんだか義務感に縛られてきちゃった…」
そんな風に、プレッシャーを感じてしまっていませんか。
例えば、熱が出て体がだるい日。
風邪をひいて、咳が出て呼吸が苦しい日。
生理痛が重くて、お腹や腰がズーンと痛い日。
あるいは、理由はないけど、なんだか肌がいつもより敏感になっていて、ちょっとした刺激も不快に感じる日。
そんな、「いつもと違う」あなたの体調の日。
いくら快適で、血行を妨げないように選んだナイトブラであっても、そのわずかな「フィット感」や「サポート感」さえもが、体にとっては余計な「ストレス」になってしまうことだってあります。
そういう日は、もう、思い切ってナイトブラもセルフケアも、ぜーんぶお休みしちゃいましょう!
「1日や2日ナイトブラを着けなかったからといって、あなたのバストが急にどうかなってしまうわけではありません(笑)」
むしろ、「あー、今日は着けたくないな」と心が感じているのに、義務感から無理して着け続けることこそが、ナイトブラの習慣そのものを嫌いになってしまう、一番の原因になるかもしれないんです。
大切なのは、毎日の「完璧な」継続よりも、あなたのその日の体調と、心の声を、あなた自身が一番に聞いてあげることです。
そして、「よし、今日は休もう!」と笑顔で決められる、「お休みする勇気」を持つこと。
それこそが、ナイトブラという便利なアイテムと、ストレスなく、安全に、長~く付き合っていくための、一番大切なコツだと私は思います。
締め付け感が苦手な人向け!ナイトブラの賢い選び方 5つのポイント

さて、ここまでの章で、ナイトブラに関する様々な情報を見てきました。
正しいサイズ選び、正しい着け方、血行を意識したセルフケア、そして安全に使い続けるための注意点。
これらのポイントを押さえれば、ナイトブラへの不安はかなり解消されたのではないでしょうか。
でも…。
もしかしたら、あなたはこう思っているかもしれません。
「理屈はわかったけど、そもそも、あの『キュッ』とホールドされる感覚自体が、どうにも苦手なんだよね…」と。
そのお気持ち、よーーくわかります。
私もどちらかといえば、しっかりした補正力やホールド感よりも、睡眠中はとにかくリラックスしたい、ストレスを感じたくない、という気持ちが強いタイプです。
「バストケアはしたい。でも、苦しいのは絶対に嫌だ」。
そんな「締め付け感」や「圧迫感」が人一倍苦手なあなたが、ナイトブラ選びで「あー、買わなきゃよかった…」と後悔しないために。
ここでは、特にチェックしてほしい「賢い選び方」を5つのポイントに絞ってご紹介します。
これは、もしかしたら「完璧なバスト補正力」を少し譲る選択になるかもしれません。
その代わりに、「睡眠を妨げない絶対的な快適さ」を最優先するための選び方だと思って、読んでみてくださいね。
ポイント1:補正力と着け心地のバランス
まず、大前提として、ナイトブラには大まかに分けて2つのタイプがあるように思います。
ひとつは、「しっかりホールド・補正タイプ」。
商品ページにも「脇高設計で背中のお肉もガッチリ寄せる!」「強力パワーネットでバストを逃さない!」といった、サポート力の高さを前面に押し出しているものです。
そしてもうひとつは、「リラックス・快適さ重視タイプ」。
「睡眠科学から生まれたストレスフリー設計」「着けているのを忘れるような、ふんわりとした着け心地」といった、とにかく睡眠の質を妨げないことをアピールしているものです。
もし、あなたが「締め付け感が苦手」なのであれば、選ぶべきは、迷うことなく後者の「リラックスタイプ」です。
「補正力がスゴイ!」と評判のナイトブラは、確かにバストを支える力は強いかもしれませんが、その分、生地の伸縮性(キックバック)が強かったり、使われているパワーネットが硬かったりする可能性があります。
それが、締め付けが苦手な人にとっては「苦しい」「息苦しい」と感じる原因になってしまうかもしれません。
「でも、リラックスタイプって、補正力が弱くて着けてる意味がないんじゃ…?」という不安の声が聞こえてきそうですね。
でも、考えてみてください。
どんなに補正力が高いナイトブラも、苦しくて着けるのをやめてしまったら、その効果は「ゼロ」ですよね。
バストケアは、何より「継続」が大切だと言われています。
あなたにとって一番大切なのは、「毎晩、ストレスなく着け続けられること」。
まずはそれを最優先事項として、商品を選んでみてください。
ポイント2:素材(肌触り・通気性)で選ぶ
あなたが「苦しい」と感じる原因は、もしかしたら「締め付け」という物理的な圧迫感だけではないかもしれません。
「肌触りがチクチクする」「なんだか蒸れて気持ち悪い」といった「感覚的な不快感」も、脳にとっては立派な「ストレス」となり、「苦しい」という感覚につながってしまいます。
締め付けが苦手な方は、同時にお肌もデリケートで敏感なことが多いのではないでしょうか。
ナイトブラの素材選びは、とても重要です。
伸縮性のためにナイロンやポリエステルといった化学繊維が使われることが多いですが、肌が弱いと、それが刺激になってしまうことも。
もし可能なら、肌に直接触れる面(カップの裏側や、生地全体)が、「コットン(綿)」や「シルク」といった天然素材でできているものを選ぶことをおすすめします。
天然素材は、肌触りが優しいだけでなく、吸湿性にも優れている傾向があるため、寝ている間にかく汗による不快感も軽減してくれるかもしれません。
「通気性」もあなどれません。
人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかく、とも言われています。
特にバストの谷間やアンダーバストは汗が溜まりやすい場所。
ここが蒸れると、かゆみの原因になったり、単純に気持ち悪くてリラックスできません。
夏場はもちろん、冬でも暖房で意外と汗をかくので、カップ部分や背中側が「メッシュ素材」になっていて通気性が確保されているものや、「吸湿速乾性」をうたった素材(綿混素材なども含む)を選ぶのも、賢い選択です。
そして、私が見落として後悔したことがあるのが「洗濯表示タグ」の位置。
寝ている間に、このタグの角が脇腹に当たってチクチク…。
気になって眠れず、夜中にハサミで切ったことがあります(笑)。
肌への刺激を極限まで減らすために、タグが生地に直接プリントされている「タグレス仕様」や、タグがブラの外側に付いている商品を選ぶ。
これは地味ですが、快適さを追求する上では超重要なポイントですよ。
ポイント3:ノンワイヤー・シームレスタイプの特徴
締め付け感が苦手なあなたが避けるべきは、「硬いパーツ」と「縫い目」です。
「ナイトブラって、全部ノンワイヤーじゃないの?」と思うかもしれません。
確かにその通りですが、商品によっては、脇のお肉をしっかりサポートするために、ワイヤーの代わりになる「樹脂製のサイドボーン」や、「硬めのパネル(当て布)」が内蔵されているタイプもあります。
これらはホールド力を高めてくれますが、人によってはその「硬さ」が圧迫感につながることも。
締め付けが苦手な方は、そうした「硬いパーツ」が一切使われておらず、生地そのものの伸縮性だけでバストを優しく支える、シンプルな構造のものを選ぶ方が安心かもしれません。
そして、もう一つの盲点が「縫い目(ほうせい)」です。
意外と、この生地と生地をつなぎ合わせる縫い目が、肌に当たってストレスになることがあるんです。
特にアンダーバストの縫い目や、脇の部分の縫い目が、寝ている間に肌に食い込んで、朝起きたらクッキリと赤い跡に…なんて経験はありませんか。
そんなあなたに注目してほしいのが、「シームレス」や「切りっぱなし(カットオフ)」と表記されている商品です。
これらは、特殊な接着技術や編み方によって、縫い目を最小限にしていたり、生地の端が縫われていなかったりします。
そのため、肌当たりが非常に優しく、段差が少ないのが特徴です。
また、アンダーバスト部分が、細いゴムで「線」で支えるタイプではなく、幅の広い生地で「面」で支える設計になっているものも、圧力が一点に集中せず分散されるため、締め付け感が苦手な方にはおすすめですよ。
ポイント4:サイズ展開の豊富さと調整機能
「締め付けが苦手」だからこそ、「サイズ選び」は誰よりもシビアになるべきです。
「S・M・L」といった3段階程度のざっくりしたサイズ展開しかない商品だと、どうなるでしょう。
「Mサイズだとアンダーがきついかも…。でも、Lサイズにしたら今度はカップがカパカパでゆるすぎるかも…」という、「サイズ難民」になってしまう可能性が高くなります。
締め付けが苦手だからといって、単純に「大きめのLサイズ」を選ぶのは、前の章でもお話しした通り、ズレてしまってかえって不快になるのでNGです。
理想は、「S・M・L・LL・3L」といったようにサイズ展開が豊富な商品。
あるいは、さらに細かく「SM(Sサイズのトップ、Mサイズのアンダー)」や「ML(Mサイズのトップ、Lサイズのアンダー)」のように、トップバストとアンダーバストの組み合わせで選べるような、細かいサイズ設定がされている商品を選ぶことです。</
そうすることで、あなたの体に本当に「ジャストフィット」する(=きつくもゆるくもない、最適な)サイズに出会える確率が、格段に上がります。
また、「締め付けが苦手」なあなたは、その日の体調(むくんでいたり、生理前で胸が張っていたり)によっても、「快適」と感じるフィット感が微妙に変わることがあるのではないでしょうか。
そんな時に大活躍するのが、ストラップ(肩ひも)の長さを調整できる「アジャスター」機能です。
「今日はちょっと体がだるいから、1cmだけゆるめておこう」といった微調整ができるこの機能は、ストレスフリーな睡眠のためのお守りのような存在になってくれるはずです。
ポイント5:利用者の口コミやレビューの活用法
とはいえ、特に通販で買う場合、商品ページの写真や説明文だけでは、「実際の締め付け感」がどの程度なのかを見極めるのは至難の業ですよね。
そこで、最終的に私たちが頼りにすべきなのが、やはり「実際にその商品を使った人の声」、つまり「口コミ」や「レビュー」です。
ただし、注意が必要です。
ただ「総合評価が星5つだから安心!」と、評価の高い順にレビューを鵜呑みにするのは危険です。
「締め付けが苦手」という明確な目的があるあなたが、口コミをチェックする際に「見るべきポイント」を伝授します。
まず、レビュー検索機能(もしサイトにあれば)を使って、「締め付け」「苦しい」「圧迫感」「きつい」「痛い」といったネガティブなキーワードで検索してみてください。
どのくらいの割合の人が、どの部分(アンダー、脇、肩など)に不快感を感じたのかを把握します。
次に、逆に「リラックス」「着けてるのを忘れる」「ストレスフリー」「苦しくない」「快適」といったポジティブなキーワードで検索し、そう感じている人たちの意見もしっかり読み込みます。
そして、これが最も重要ですが、あなたと「似たような体型」の人(身長、体重、普段のブラサイズなどを具体的に書いている人)のレビューを、徹底的に探してください。
その人が、「締め付け感」についてどうコメントしているか。
「締め付けが苦手な私でも、これは大丈夫でした」「アンダーが楽です」といったコメントを見つけることができれば、それはあなたにとって、非常に価値のある有力な情報になります。
「総合評価の平均点」だけでなく、「自分と同じ悩みを持つ人が、どう感じたか」という視点でレビューを分析すること。
これが、通販で「締め付けない」ナイトブラ選びを成功させるための、最大のコツだと私は思います。
【参考】どんな商品がある?人気のナイトブラに見る「快適設計」の例

さて、前の章では「締め付け感が苦手な人」が、どういう視点でナイトブラを選べば良いかの「5つのポイント」を解説しました。
「選び方の理屈はわかったけど、じゃあ、具体的にはどんな商品があるの?」
きっと、そう思われたことでしょう。
そこでこの章では、あくまで「参考」として、市場で一般的に人気が高い、あるいは認知度が高いとされるナイトブラをいくつか例に挙げ、それぞれが「快適さ」や「締め付け感の軽減」のために、どのような「設計上の工夫」をしているのか、その特徴を見ていきたいと思います。
繰り返しになりますが、この記事は特定の商品をおすすめしたり、その効果を保証したりするものではありません。
一番大切なのは、あなたの体や感覚に合うかどうか、です。
「なるほど、世の中にはこういう工夫を凝らした商品があるんだな」という情報の一つとして、ご自身のナイトブラ選びのヒントにしてみてくださいね。
例1:Viage(ヴィアージュ)ビューティーアップナイトブラ
まず最初にご紹介するのは、おそらく多くの方が一度はインターネットの広告やSNSなどで目にしたことがあるかもしれない、非常に認知度の高いナイトブラの一つです。
この商品が、なぜ多くの人に選ばれている(と言われている)のか、その特徴を「快適さ」の視点から見てみましょう。
大きな特徴の一つとして、縦・横・斜めと、あらゆる方向に非常によく伸びる「伸縮性の高い生地」が使われている点が挙げられるようです。
締め付け感が苦手な人にとって、生地が硬かったり、伸びが悪かったりするのは、それだけで「苦しい」と感じる原因になりますよね。
このタイプは、その高い伸縮性によって、様々な体型やバストの形に柔軟にフィットし、寝ている間の寝返りなどの体の動きにもしっかりついてきてくれることを意図して作られているようです。
また、構造がとてもシンプルで、ワイヤーやサイドボーンといった「硬いパーツ」を一切使用していないのも、圧迫感が苦手な人にとっては嬉しいポイントかもしれません。
さらに、私が個人的に「おっ」と思ったのは、「洗濯表示タグ」が生地に直接プリントされている「タグレス仕様」を採用している点です。
前の章でも触れましたが、寝ている間にあの小さなタグが肌に当たってチクチクする不快感は、本当にあなどれません。
そうした「締め付け」以外の小さなストレスも排除しよう、という工夫が見られますね。
一方で、脇の部分は高めに設計(脇高設計)されていたり、アンダーバスト部分はバストを支えるために幅広の着圧構造(適度なフィット感)を持たせていたりするようです。
「締め付け」ではなく「フィット感」と捉えられることが多いようですが、このアンダー部分の感覚が、ご自身の「心地よい」範囲かどうかは、購入前に口コミなどでしっかりチェックする必要がありそうです。
例2:LUNA(ルーナ)ナチュラルアップナイトブラ
次にご紹介するのは、特に「バストサイズが小さめ(A~Cカップ程度)」の方の悩みに寄り添う、というコンセプトで人気を集めているナイトブラの例です。
「締め付けが苦手」なことと、「バストサイズ」は、実は無関係ではありません。
サイズが合っていないことが苦しさの原因になる、とお話ししましたが、S・M・Lといったざっくりしたサイズ展開だと、小胸さんには「カップは合うけどアンダーがゆるい」あるいは「アンダーは合うけどカップが余る」といったことが起こりがちです。</
この商品は、そうした小胸さん特有の悩みに注目した設計が特徴とされています。
その最大の特徴が、カップの内側に「滑り止め」のような特殊なシート(「ハンモックフィット構造」などと呼ばれているようです)が内蔵されている点です。
これは、バスト全体を生地のパワーで強く「締め付ける」のではなく、バストの下側から優しく「支える」ことで、寝ている間にバストが左右に流れたり、カップがズレたりするのを防ぐ、という発想のようです。
強い圧迫をかけずにバストを定位置にキープしようとするこの工夫は、締め付けが苦手な方にとっては、とても興味深いポイントではないでしょうか。
また、素材感も、いわゆる「補正下着」というゴツゴツした感じではなく、なめらかで繊細な、肌触りの良いものが使われていることが多いのも特徴です。
感覚的な不快感を減らしたい人にとっても、こうした素材へのこだわりは魅力的に映るかもしれません。
ただし、これは逆に言うと、もしバストにボリュームがある方(Dカップ以上など)がこの商品を選んだ場合、本来の設計意図と合わず、カップが小さくてバストを圧迫してしまったり、期待したフィット感が得られなかったりする可能性も考えられます。
「自分のバストサイズが、その商品のメインターゲットに合っているか」を確認することも、快適なナイトブラ選びには重要だということがわかる例ですね。
例3:ふんわりルームブラ(Angellir)
最後にご紹介するのは、レースをふんだんに使った「デザイン性の高さ」と、「補正力」の両立を目指した商品として、こちらも長く人気のあるナイトブラの例です。
「ナイトブラも、どうせなら可愛いデザインのものが着たい!」という方は多いですよね。
この商品は、そうしたニーズに応えつつ、快適さにも配慮した工夫が見られます。
分かりやすい特徴の一つが、「フロントホック(前ホック)」が付いているタイプがあることです。(※商品バージョンによるかもしれません)
前の章で「調整機能」の重要性をお話ししましたが、このフロントホックによって、バストを寄せる強さや、アンダー部分のフィット感を、ある程度「自分で調整できる」可能性があります。
「今日は体がむくんでいる感じがするから、一番外側のホックでリラックスしよう」「明日はスッキリさせたいから、少し内側のホックにしてみよう」といった微調整ができるのは、その日の体調によって「快適」の基準が変わる、締め付けが苦手な人にとって、一つのメリットになるかもしれません。
また、構造的にも、肩ひも(ストラップ)部分が、細いヒモではなく、タンクトップのように「幅広」のレース生地で設計されていることが多いようです。
これにより、肩にかかる圧力が分散され、細いヒモが肩に食い込むような「点」での圧迫感を軽減しようとしています。
アンダー部分も、細いゴムではなく、幅広のレース生地で「面」で支える設計になっており、これも圧力を分散させる工夫と言えそうです。
ただし、一点、肌が敏感な人が注意するとすれば、その「レース素材」そのものかもしれません。
デザイン性が高い反面、生地の多くがレースで構成されています。
前の章でも触れましたが、人によっては、このレースの質感や縫い目が、肌にとって「チクチクする」刺激になってしまう可能性もゼロではありません。
「デザインの可愛さ」と「自分の肌との相性」を、天秤にかけて検討する必要があるかもしれない、ということがわかる例ですね。
まとめ:正しいケアでナイトブラと上手に付き合おう
ここまで、ナイトブラの締め付けや血行不良に関する不安について、本当にたくさんの対策やヒントを見てきましたね。
いかがでしたでしょうか。
最初は「ナイトブラって、なんだか苦しそう…」と漠然とした不安を感じていた方も、正しいサイズの選び方や、血行を意識したセルフケアの方法を知ることで、その不安が少し和らいだのではないでしょうか。
この記事でご紹介したことはたくさんありましたが、一番お伝えしたかったのは、やはり「絶対に無理をしないでくださいね」ということです。
あなたの体が「心地よい」と感じることを最優先する。
ナイトブラは我慢して着けるものではなく、あなたのバストケアを優しくサポートしてくれる、心強いアイテムの一つです。
この記事が、あなたがご自身に合ったナイトブラと出会い、上手に付き合っていくための、何かひとつでもヒントになっていれば、私もとても嬉しいです。
安心できる正しいケアを習慣にして、あなたらしい健やかなバストを目指していきましょう。
あわせて読みたい|ナイトブラと血行不良のさらに詳しい話
ここまで、ナイトブラの締め付けや血行不良の不安を解消するために、私たちが自分でできるセルフケア(マッサージやストレッチ)や、正しい着け方、そして締め付けが苦手な人向けの選び方について、詳しく見てきました。
この記事でご紹介した対策を実践していただくだけでも、「これなら安心してナイトブラを試せるかも」と感じていただけたなら、とても嬉しいです。
でも、中には「そもそも、なぜナイトブラで血行不良が起こるって言われているの?」という、もっと根本的な「メカニズム」が知りたい方や、「肩こりとか冷えとの関係も気になる」という方もいらっしゃるかもしれませんね。
確かに、血行不良と一言で言っても、それが「リンパの流れ」にどう影響するのか、あるいは「頭痛」や「吐き気」といった、一見バストとは関係なさそうな不調にまでつながる可能性があるのか、と言われると、専門的な話はなかなか分かりにくいものです。
また、ここでは「締め付けない」選び方を中心にお話ししましたが、もっと積極的に「血行を促進する」という視点でのナイトブラの「素材」や「構造」について、詳しく知りたい方もいるかと思います。
そんな、あなたのさらに一歩進んだ疑問や不安にお答えするために、ここではいくつかの関連記事もご紹介させてください。
ご自身の今の悩みや、一番気になるテーマにピンとくるものがあれば、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。
- ナイトブラは血行不良になる?肩こりや冷えを引き起こすメカニズムと対策
- 要注意!ナイトブラがリンパの流れを妨げる?セルフチェックと改善ストレッチ
- ナイトブラで頭痛や吐き気が…それって血行不良のサインかも?
- 血行を促進するナイトブラの選び方|体を冷やさない素材と構造のポイント
これらの記事も参考にしながら、ご自身の体としっかり向き合い、あなたにとって一番安心できる、無理のないナイトブラ習慣を見つけていただけたらと思います。
