寝ている間のバストケアとして、ナイトブラは今や定番のアイテムになりましたよね。
(私も、使わないと落ち着かないくらい、すっかり習慣になっています)。
でも、いざ着けてみると、「あれ? なんだか脇の下が痛いかも…」「このアンダーの圧迫感、ちょっと苦しいな」と感じた経験はありませんか。
その違和感、もしかすると「これって、リンパの流れを妨げているんじゃない?」という、漠然とした、でも無視できない不安に繋がったりしますよね。
(分かります、私も脇高設計のブラで「うっ…」となったことがあって…)。
バストのためには我慢した方がいいのか、でも「痛い」と感じるのを放置するのは、やっぱり体にとって良くないサインな気もするし…。
ここでは、そんなナイトブラにまつわる「脇の痛み」や「圧迫感」と、私たちの体にとって大切な「リンパの流れ」との関係性について、詳しく見ていきます。
さらに、ご自身で簡単にできる「滞りのセルフチェック方法」から、巡りを促す「簡単ストレッチ」、そして一番知りたい「リンパの流れを妨げない、賢いナイトブラの選び方」まで、あなたの不安をスッキリ解消するためのヒントを、ぎゅっと詰め込みました。
自分の体を大切にしながら、バストケアも諦めない。
そんな、あなたにピッタリの一枚を見つけるために、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
肩こり、冷え、むくみといった体の不調が続く場合や、着用に関して不安を感じる場合は、ご自身で判断なさらず、専門の医療機関や医師にご相談ください。
ナイトブラとリンパの関係性とは?
最近、バストケアの定番アイテムとしてすっかり定着したナイトブラ。
寝ている間のバストをサポートしてくれる、というのは分かるのですが、一方で「なんだか苦しいかも」「リンパの流れを妨げているんじゃない?」と不安に思う声も耳にします。
特に、脇の下あたりに違和感があると、ちょっと心配になりますよね。
ここでは、そのナイトブラと、私たちの体にとって大切な「リンパ」の関係性について、基本的なところから少し考えてみたいと思います。
良いと思って使っているものが、実は体に負担をかけていたとしたら…やっぱり気になりますからね。
まずは、リンパそのものについておさらいしてみましょう。
そもそも「リンパ」と「流れ」って何?
「リンパ」って、よく聞く言葉ですけど、具体的にどんな働きをしているか、ご存知ですか。
一般的に、リンパ管は血管と同じように全身に張り巡らされていて、その中を「リンパ液」が流れていると言われています。
その主な役割は、体内の古い老廃物や余分な水分を回収すること、とされているようです。
(よく「体のお掃除役」や「下水道」なんて例えられたりしますね)。
血液が心臓という強力なポンプで全身を巡っているのに対して、リンパ液にはそうしたポンプがないんです。
だから、筋肉の動きや呼吸などによって、とってもゆっくりと流れている、と言われています。
この流れが何らかの原因で滞ってしまうと、回収されるはずの老廃物や水分が溜まってしまい、それが「むくみ」や「冷え」、時には体調不良の原因になることもある、と考えられているんですね。
つまり、リンパの流れをスムーズに保つことは、健康や美容にとっても大切、というわけです。
ナイトブラがリンパの流れを妨げるって本当?
では、本題の「ナイトブラがリンパの流れを妨げる」というのは、本当なのでしょうか。
(いきなり結論から言うと、ちょっとドキッとしますよね)。
これに関しては、「ナイトブラそのものが悪い」というよりは、「着け方や選び方によっては、その可能性がある」というのが正直なところだと思います。
先ほどお話ししたように、リンパはゆっくりと流れています。
もし、ナイトブラによる締め付けが強すぎると、その流れを物理的に圧迫してしまうことになりますよね。
特に、バスト周りや脇の下には、大切なリンパ節(リンパの合流地点のようなもの)が集まっていると言われています。
だから、そのあたりを強く圧迫し続けるようなナイトブラは、もしかするとリンパの流れを妨げる一因になってしまうかもしれません。
適度なサポートなら良いのですが、「過度な圧迫」になってしまうと、ちょっと注意が必要、ということです。
「締め付け」と「ホールド」は違う!圧迫が強すぎるナイトブラの危険性
ここで、言葉の整理をしておきたいな、と思います。
ナイトブラに求められるのは「ホールド力」であって、「締め付け」ではない、ということです。
この二つ、似ているようで全然違うんですよね。
「ホールド力」というのは、寝ている時にバストが重力で横に流れたり、寝返りで動いたりするのを、優しく支えて定位置に留めておく力のこと。
バストを「包み込んで支える」イメージです。
一方で「締め付け」は、単に体をきつく押さえつける力のこと。
(ちょっと極端な例えですが、コルセットでギュウギュウに締めるようなイメージに近いかも)。
圧迫が強すぎるナイトブラを着けていると、リンパの流れだけでなく、血行にも影響を及ぼす可能性がある、と一般的に言われています。
もし着けていて「苦しいな」「ちょっと痛いかも」と感じるなら、それは「ホールド」ではなく「圧迫」になっているサインかもしれません。
我慢して着け続けるのは、あまり良くなさそうですよね。
サイズが合っていないと逆効果?バストケアとリンパの関係
「じゃあ、締め付けが強くなければいいんでしょ?」と思うかもしれませんが、そう単純でもないのが難しいところ。
(本当に、下着選びって奥が深い…)。
ここで重要になるのが、やっぱり「サイズ選び」なんです。
もし、自分の体に合っていない小さいサイズを選んでしまったら…。
当然ですが、体は強く圧迫されます。
特にアンダーバストや脇の部分が食い込んで、まさにリンパの流れを妨げるリスクを高めてしまうと考えられます。
かといって、「苦しいのが嫌だから」と大きすぎるサイズを選ぶと、今度はどうでしょう。
ブカブカで隙間ができてしまい、バストを適切に「ホールド」できなくなってしまいますよね。
これでは、せっかくナイトブラを着けている意味が薄れてしまいます。
バストケアという本来の目的を果たしつつ、リンパの流れも妨げないようにするためには、「自分の体にジャストフィットするサイズ」を見極めることが、何よりも大切なんだと思います。
なぜナイトブラが必要?就寝中のバストとリンパの流れのバランス
「リンパの流れが滞るリスクがあるなら、いっそナイトブラなんて着けずに、ノーブラで寝るのが一番いいんじゃない?」と、思う方もいるかもしれません。
(その解放感、とってもよく分かります!)。
でも、そもそもなぜナイトブラが推奨されるようになったのか、その理由をもう一度思い出してみてください。
私たちが寝ている間、バストは起きている時とは違う方向(主に横や上)からの重力を受けています。
寝返りを打てば、そのたびに揺れたりもしますよね。
バストを支えている「クーパー靭帯」という組織は、一度伸びたり切れたりすると元に戻らない、と言われています。
ナイトブラは、そうした就寝中の重力や揺れからバストを守り、クーパー靭帯への負担を軽くするためにあるんです。
だから、バストケアを考えるなら、何も着けないよりは、適切なサポートがあった方が良い、と考える専門家も多いようです。
大切なのは、そのバランス。
「リンパの流れを妨げない、適度なホールド力」と「バストを優しく守る機能」。
この二つを両立させてくれるナイトブラを選ぶことが、私たちにとってベストな選択肢になるんじゃないかな、と感じます。
脇の下が痛いのはなぜ?「腋窩リンパ節」との関係

ナイトブラを着けて寝た翌朝、あるいは着けている最中に、「なんだか脇の下が痛い…」「圧迫されて苦しい感じがする」と感じた経験はありませんか。
バストをサポートしてくれるはずなのに、痛みがあると「もしかして、体に悪い?」「リンパの流れを止めてるんじゃ…」と、急に不安になってしまいますよね。
その不安、とてもよく分かります。
(私も、新しいナイトブラを試した時に「あれ?なんか脇が痛いかも」と感じたことがあります)。
ここでは、その「脇の下の痛み」の原因として考えられる、リンパとの関係性、特に「腋窩(えきか)リンパ節」について少し詳しく見ていきたいと思います。
脇の下に集中する「腋窩(えきか)リンパ節」とは
まず、「腋窩(えきか)リンパ節」という言葉、聞いたことがあるでしょうか。
ちょっと難しい漢字ですが、「えきか」と読みます。
これは、私たちの「脇の下」の部分に集まっているリンパ節(リンパ液が合流するフィルターのような場所)のことを指すそうです。
実はこの腋窩リンパ節、体の中でも特に重要なリンパ節が集まる場所の一つと言われているんです。
なぜかというと、腕全体からはもちろん、胸(乳房)や背中の一部など、上半身のかなり広い範囲からのリンパ液が、この脇の下にある腋窩リンパ節に集まってくるとされているんですね。
(上半身のリンパの「ターミナル駅」や「合流地点」みたいなイメージを持つと、分かりやすいかもしれません)。
たくさんのリンパが集まる重要な場所だからこそ、この周辺の流れが滞ると、体に影響が出やすいとも考えられています。
非常にデリケートな部分ですから、強い圧迫には注意が必要だ、と言われているんです。
脇の下が痛い…その原因はナイトブラの「圧迫」かも
では、なぜナイトブラを着けると脇の下が痛むことがあるのでしょうか。
その原因として、やはり一番に考えられるのは、ナイトブラによる「物理的な圧迫」です。
特に、先ほどお話ししたデリケートな「腋窩リンパ節」が集まるあたりを、ナイトブラの生地やゴムが強く押さえつけている可能性があります。
どういう時にそうなりやすいかというと、まずは「サイズが合っていない(小さすぎる)」場合。
これは分かりやすいですよね。
もう一つは、サイズは合っているつもりでも、「ナイトブラの脇の部分のデザイン(裁断や縫製)が、ご自身の体型にフィットしていない」場合です。
人の体型は千差万別ですから、ある人にはピッタリでも、別の人には脇の部分が食い込んでしまう、ということは十分にあり得ます。
(私も経験がありますが、あの硬い生地のフチが脇にグイッと食い込む感じ、なんとも言えない不快感と痛みがありますよね…)。
その圧迫が、リンパの流れを妨げたり、神経を刺激したりして、痛みや違和感として感じられるのかもしれません。
脇高設計のメリットと「食い込み」によるデメリット
最近のナイトブラは、「脇高設計(わきだかせっけい)」といって、脇の部分の布面積が広くなっているデザインのものがとても多いです。
これ、何のためにあるかというと、脇や背中に流れてしまいがちなバスト(というか、その周辺のお肉ですね)を、しっかりと集めてバスト側にキープするため、なんです。
(いわゆる「育乳」とか「寄せ上げ」効果を期待して、バストを中央に集めよう、という設計思想ですね)。
この設計自体は、バストの形を整える上ではメリットも大きいと思います。
(と、言いたいところですが…)
実はここに落とし穴がある、と私は感じています。
この「脇高」の部分が、自分の体型(特に脇のくぼみや腕の付け根の位置)と合っていないと、どうなるでしょう。
はい、まさにその脇高の生地のフチが、腋窩リンパ節のあたりに「食い込んで」しまうんです。
特に、生地が硬かったり、縁に強いゴムが使われていたりすると、圧迫はさらに強くなります。
良かれと思って選んだ「脇高設計」が、かえって痛みの原因になってしまう…。
これは、ナイトブラ選びの難しいところだな、と思います。
痛みを我慢して着用し続けるリスク
「バストをきれいに保つためだから、このくらいの痛みは我慢しなくちゃ…」
「そのうち慣れるかもしれないし」
もし、あなたが今そう思って痛みを我慢しながらナイトブラを着け続けているとしたら、それはちょっと待ってほしい、と思います。
先ほどからお話ししているように、「痛い」と感じるのには、必ず理由があるはずです。
多くの場合、それは体からの「圧迫が強すぎるよ!」「ここが苦しいよ!」というSOSのサインなんじゃないかな、と。
そのサインを無視して我慢し続けると、どうなる可能性があるか。
一般的には、その部分のリンパの流れが慢性的に滞ったり、血行不良を招いたりする可能性が考えられる、と言われています。
(むくみや冷えの原因になるかもしれませんし、肌が擦れて黒ずんだりするのも嫌ですよね)。
せっかくのバストケアが、他の部分の健康を害してしまう結果になっては、元も子もありません。
痛みや強い違和感を覚えたら、我慢せず、まずはそのナイトブラの使用を一度見直す勇気を持ってほしいな、と感じます。
ナイトブラ以外の原因も?脇の下の痛みの見分け方
ただ、ここで一つ注意しておきたいのは、「脇の下の痛み = 全部ナイトブラが原因」と決めつけるのも早いかもしれない、ということです。
もちろん、ナイトブラが原因である可能性は高いのですが、中立的に見ると、他の原因も考えられなくはありません。
例えば、前日にスポーツや筋トレ、あるいは重いものを持つなどして、脇の周りの「筋肉痛」が起きているだけ、という可能性もありますよね。
また、これは非常に稀なケースだとは思いますが、何らかの体の不調のサインとして痛みが現れている可能性も、ゼロではないと言われています。
まず、ご自身でできる簡単な見分け方としては、「そのナイトブラを着けている時だけ痛むのか」をチェックすることです。
「外すと痛みがスッと和らぐ」「別のブラ(や、ノーブラ)だと痛くない」ということであれば、やはりそのナイトブラが原因である可能性が濃厚でしょう。
ですが、「ナイトブラを外しても痛みがずっと続く」「日に日に痛みが強くなる」「脇の下にしこりのようなもの(これはナイトブラとは関係ないかもしれません)を感じる」など、いつもと違う明らかな異常や不安がある場合は…。
(これは本当に大事なことなので、念のためお伝えしておきますね)。
自己判断で放置せず、できるだけ早めに専門の医療機関を受診して、相談するようにしてください。
もしかして私も?リンパの流れが滞るサインとセルフチェック

ここまで、ナイトブラによる圧迫や脇の下の痛みについてお話ししてきました。
(ちょっと、ドキッとするような内容もありましたよね)。
こういう話を聞くと、「じゃあ、私の場合はどうなんだろう?」「もしかして、私もリンパの流れが滞っているのかな?」と、不安になってしまうかもしれません。
その不安、よく分かります。
でも、不安なままでいるのもスッキリしないですよね。
ここでは、専門家による診断などではなく、あくまでご自身で「あれ?」と気づくための、簡単なセルフチェックの方法をいくつかご紹介したいと思います。
(気軽にできる、体からのサインの確認、という感じですね)。
こんな症状ありませんか?リンパ滞りの初期サイン
まず、ナイトブラとの直接的な関係は一旦置いておいて、一般的に「リンパの流れが滞っているかも?」という時に出やすいとされるサインについて、いくつか挙げてみますね。
例えば、「朝、目が覚めた時に、なんとなく腕や脇のあたりが重だるい感じがする」。
あるいは、「夕方になると、顔や手がむくみやすい気がする」。
その他にも、「肩こりがなかなか取れない」とか「体が冷えやすい」といったことも、リンパや血行の巡りと関係がある、と言われることがあります。
(まあ、これらは正直、単なる寝不足や疲れ、運動不足が原因であることも多いとは思いますけどね…)。
ただ、もしこうした「なんとなくの不調」と、今使っているナイトブラの「圧迫感」を同時に感じているとしたら…。
それは、一度ご自身の体の状態と、ナイトブラの着け方を見直してみる、良いきっかけになるかもしれません。
鏡の前で簡単!ナイトブラを外した後の「跡」をチェック
はい、ここからが本題です。
ナイトブラが体に合っているかどうか、その圧迫が強すぎないかどうかを調べる、一番分かりやすくて直接的なセルフチェック方法。
それは、「ナイトブラを外した後に、肌に残る跡」をチェックすることです。
朝起きて、一晩中着けていたナイトブラを外した時、ぜひ鏡の前でご自身の体を(特にブラが当たっていた部分)をじっくり見てみてください。
どうでしょうか。
うっすらと生地の跡がつく程度なら、まあ、それは仕方のないことかもしれません。
でも、問題は「くっきり」と、「真っ赤」に、あるいは「ミミズ腫れ」のようになっていて、しかもその跡が「なかなか消えない」場合です。
これはもう、どう考えても体からの「圧迫が強すぎますよ!」という悲鳴のサインですよね。
チェックポイント1:肩や脇の「くっきり跡」
具体的にどの部分を見ればいいか、ポイントを絞ってみます。
まずは、「肩ひも(ストラップ)」が当たっていた部分。
ここが肩にグイッと食い込んで、細く真っ赤な線になっていたり、へこんだりしていませんか。
(重いバストを支えるために、ある程度の負荷はかかりますが、食い込むのは良くないですよね)。
そして、特に注意して見てほしいのが、「脇の部分」です。
最近のナイトブラは「脇高設計」のものが多い、というお話を前の章でしました。
その脇高の生地のフチが、あなたの脇の下(まさに、デリケートな腋窩リンパ節があるあたり)に食い込んで、くっきりと「段差」や「へこみ」を作っていないでしょうか。
もし、そんな跡がくっきり残っているなら、それはサイズが小さいか、ナイトブラの脇のカーブがあなたの体型に合っていない可能性が、非常に高いと思います。
(私も脇に跡が残ると、「うわ、これは圧迫してたな…」と反省します)。
チェックポイント2:アンダーバストの「みみず腫れ」
もう一つの重要なチェックポイントは、「アンダーバスト」、つまりバストの真下の部分です。
ナイトブラは、バストが下に流れないように、このアンダーバストの部分に太め(あるいは強め)のゴムや、伸縮性の高い生地を使っていることが多いですよね。
この部分が、どうなっているか見てみてください。
もし、ここがまるで「みみず腫れ」のように赤く盛り上がっていたり、かゆみを伴うほどの強い線が残っていたりしたら…。
はい、それも明らかに「締め付けすぎ」のサインです。
アンダーバストも、もちろんリンパや血液が流れていますし、何より呼吸をする時にも動く部分です。
ここを強く締め付けすぎると、単純に苦しいだけでなく、リラックスして眠る妨げにもなってしまうんじゃないかな、と個人的には思います。
(深呼吸しにくいブラって、着けてて辛いですもんね)。
脇の下や鎖骨周りを押してみよう(セルフチェック法)
ナイトブラを外して、体がリラックスした状態でできる、もう一つの簡単なチェック方法をご紹介しますね。
(ここで大事な注意点です!)。
これは、病院で検査するような「しこり」を探すためのものでは、決してありません。
あくまで、ナイトブラの圧迫などによる「滞り感」や「むくみ感」を、ご自身でなんとなく確認してみる、という程度のものです。
まずは、鎖骨の上にある「くぼみ」の部分。
ここは、全身を巡ってきたリンパが最後に合流する「出口」のような場所、と言われています。
このくぼみを、指の腹(人差し指、中指、薬指の3本くらい)で、「優しーく」押してみてください。
(お豆腐を触るくらいの優しさで十分です)。
どうでしょう?「なんだかブヨブヨする感じ」や「押すと鈍い痛みがある」といった違和感はありませんか。
次に、脇の下の、腕の付け根にある「くぼんだ柔らかい部分」。
ここも同様に、指の腹で優しく押してみて、「なんだか張っている感じ」や「ゴリゴリする(※これはしこりではなく、老廃物が溜まっている感触と言われるものですね)」がないか、左右で比べてみるのもいいかもしれません。
*(あくまで「なんとなく」の感覚でOKですよ。強く押しすぎないことが、本当に大切です)。*
腕の上げ下げでわかる「違和感」チェック
今度は、ナイトブラを「着けている状態」で試してみてください。
これは、フィット感を確かめるチェックです。
その場で、両腕をゆっくりと「バンザイ」するように、まっすぐ上に上げてみましょう。
さあ、どうですか。
腕を上げた時に、ナイトブラの脇の部分(特に脇高設計のフチ)が、腕の付け根にグイッと強く食い込んで、痛みを感じたり、腕が上がりにくかったりしませんか。
あるいは、腕を上げると、アンダーバストの部分がバストと一緒に持ち上がって、胸の上の方までズリ上がってきてしまったりはしないでしょうか。
ナイトブラは、私たちが寝ている間の「寝返り」など、ある程度の体の動きには、優しく追従してくれる必要があります。
(カチコチに固めるものではないはずです)。
腕を上げただけで強い痛みや違和感がある、あるいは極端にズレてしまうという場合、それはあなたの体の動きに、そのブラの設計がフィットしていない(=どこかに無理な圧力がかかっているか、逆に緩すぎる)証拠かもしれません。
(これも地味に大事なチェックポイントだと、私は思います)。
チェックポイント:どのくらいの圧力が「強すぎ」の目安?
ここまで色々なチェック方法をお話ししてきましたが、結局のところ、「じゃあ、どのくらいの圧力が“強すぎ”なの?」という疑問が残りますよね。
(「適度なホールド力」と「過度な圧迫」の境界線って、どこなのよ!と)。
これはもう、人によって体型も、肉質も、肌の敏感さも違うので、「アンダーマイナス何cmが正解!」とは、残念ながら言えないんです。
だから、一番信頼できる目安は、「あなた自身の感覚」です。
まず、第一の目安は「痛み」。
「痛い」「苦しい」と感じる。これはもう、問答無用でアウトです。圧迫が強すぎます。我慢は絶対にしないでください。
第二の目安は、先ほどからお話ししている「くっきりと残り続ける跡」。
肌が赤くへこんで、お風呂に入ったり、しばらく時間が経ったりしても、なかなか元に戻らないような跡は、明らかに圧迫が強すぎです。
第三の目安は「かゆみ」。
圧迫や摩擦で肌が刺激されると、かゆみが出ることがあります。これも不快なサインですよね。
理想は、あくまで「優しく包まれて、支えられている(ホールドされている)感覚」のはず。
(私の個人的な目安は、着けた状態で深呼吸をした時に、呼吸を妨げない程度、かな)。
「ちょっときつい方が効いてる気がする」というのは、ナイトブラに関しては危険な誤解かもしれません。
ぜひ、ご自身の「心地よい」という感覚を、一番大切にしてあげてください。
滞りをリセット!今日からできる簡単リンパストレッチ

さて、前の章でセルフチェックをしてみて、「あ、私、ちょっと当てはまるかも…」「最近なんだか体が重だるいのは、そのせい?」と、少しドキッとした方もいらっしゃるかもしれませんね。
(分かります、分かります。私もチェックして「うわ…」と思うこと、よくありますから)。
でも、大丈夫。
もし、ナイトブラの圧迫や、日中の悪い姿勢などで、一時的にリンパの流れが滞ってしまっている(かもしれない)なら、それをリセットしてあげる簡単な方法があるんです。
ここでは、専門的な医療行為やマッサージではなく、あくまで「リラクゼーション」の範囲で、ご自身でできる簡単なストレッチやケアの方法をご紹介しますね。
寝る前やお風呂上がりなど、ホッと一息つくリラックスタイムに、ぜひ取り入れてみてください。
ストレッチの前に:まずは体を温めて血行促進
いきなり「よし、ストレッチするぞ!」と体を動かし始めるよりも、まずやっていただきたいことがあります。
それは、「体を温めること」。
(え、そんなこと?と思うかもしれませんが、これが結構大事なんです)。
なぜかというと、体が冷えていると、筋肉も血管もキュッと縮こまって、こわばっていますよね。
そんな状態では、リンパの流れも当然、滞りがちだと言われています。
まずは体を温めて、筋肉をほぐし、「血行」を良くしてあげることが大切なんです。
前の章でも少し触れましたが、リンパ液には心臓のような強力なポンプがありません。
その流れを助けているのが、筋肉の動きや、そして「血液の流れ」だと言われています。
だから、血行を良くしておくことは、リンパの流れをスムーズにする上でも、とっても効率的なんですね。
一番のおすすめは、やっぱり「湯船にゆっくり浸かること」。
(シャワー派の方は、首筋や脇の下、足の付け根など、リンパ節が集まると言われる場所を、少し長めに温かいシャワーで流すだけでも、違うと思いますよ)。
お風呂上がりの体がポカポカしている時が、ストレッチのゴールデンタイムです。
脇の下を優しくほぐす「ゆらゆらストレッチ」
体が温まったら、さっそく、皆さんが一番気になっているかもしれない「脇の下」からアプローチしてみましょう。
(これは“ストレッチ”という名前ですが、実際は“優しくほぐす”というイメージの方が近いかも)。
まずは、右腕からいきましょうか。
1. 右腕を、軽く横に上げるか、楽な位置に置きます(無理にバンザイしなくて大丈夫)。
2. 左手の指の腹(親指以外の4本指)を、右の脇の下の、くぼんだ柔らかい部分に「そっ」と当てます。
3. ここで大事なポイントです!
(絶対に、指を立てて強く押したり、お肉をギュッと掴んだりしないでくださいね!)。
4. 手は優しく「添えるだけ」にして、上げた方の右腕(というか肩ですね)を、ゆっくり「後ろ」に向かって、肩甲骨から動かすイメージで5回ほど回します。
5. 今度は「前」に向かって、同じように5回ほど回します。
6. 終わったら、反対側の左脇(右手を当てて、左肩を回す)も同じように行います。
脇の下を直接ゴリゴリ押すのではなく、周辺の筋肉や皮膚を「動かす」ことで、デリケートな腋窩リンパ節のあたりを優しく刺激してあげる、というイメージです。
(これ、私がよくやるのですが、凝り固まった肩甲骨がゴリゴリ動く感じがして、とっても気持ちいいんですよ)。
鎖骨周りの流れを促す「鎖骨さすり」
脇の下と並んで、もう一つ、とても重要なポイントが「鎖骨(さこつ)」の周りです。
セルフチェックの章でも触れましたが、ここは全身を巡ってきたリンパが、最後に合流する「出口」のような場所、と言われています。
(だから、ここが詰まっていると、全身の流れに影響が出やすい、と考えられているんですね)。
ここのケアも、とっても簡単です。
1. まずは、左手の人差し指と中指の2本を用意してください。
2. その2本指で、反対側、つまり「右の鎖骨」を「挟む」ようにセットします。
(人差し指が鎖骨の上側、中指が鎖骨の下側にくる感じです)。
3. 体の中心(喉に近い側)から、肩先に向かって、スーッと「優しく」さすります。
4. これを、3回から5回ほど繰り返します。
5. 終わったら、今度は右手を使って、「左の鎖骨」も同じように、中心から外側に向かってさすります。
ここでも、大事なポイントは「絶対に強く押さないこと」です。
(ゴシゴシこするのもダメですよ)。
一般的に、リンパは皮膚のすぐ浅いところを流れている、と言われています。
ですから、肌の表面を優しくなでてあげるくらいの、本当に軽い圧で十分だとされているんです。
(これなら、デスクワークの合間に「ちょっと疲れたな」という時にも、こっそりできますよね)。
肩甲骨を動かして背中からアプローチする「肩回し」
さて、脇の下、鎖骨とケアしてきましたが、この二つは、背中にある「肩甲骨(けんこうこつ)」と、すべて連動しています。
(体って、全部つながっているんですよね)。
私たちが毎日、パソコンやスマホを見ていると、どうしても背中が丸まって、猫背になりがちです。
そういう姿勢を続けていると、肩甲骨の周りの筋肉がガチガチに固まってしまいます。
肩甲骨の動きが悪くなると、当然、それにくっついている脇の下や鎖骨周りの筋肉もこわばり、リンパや血液の流れも滞りやすくなると考えられます。
(きついナイトブラで圧迫されるのと、悪い姿勢で圧迫されるの、ダブルパンチになったら最悪ですよね…)。
そこで、一番簡単な「肩回し」で、肩甲骨をほぐしてあげましょう。
1. 両ひじを軽く曲げて、両手の指先を「鎖骨」のあたりに、ポンと軽く置きます。
(肩の上でもやりやすい方で大丈夫です)。
2. その状態で、両方のひじを使って、空気中に「大きな円」を描くイメージで、ゆっくりと肩(というか肩甲骨)を回します。
3. ポイントは、息を止めないこと。
(できれば、ひじを上げる時に息を吸って、下ろす時に「ふぅー」と吐くイメージ)。
4. まずは「後ろ回し」に10回、今度は「前回し」に10回。
(特に、後ろ回しを意識してやると、普段いかに肩甲骨が動いていないか、実感できるかもしれませんよ)。
これだけでも、終わった後に肩や背中がポカポカしてくる感じがするはずです。
お風呂でできる簡単リンパマッサージのポイント
ストレッチの前に「体を温めましょう」という話をしましたが、一番効率的なのは、やっぱり「お風呂の中」でやってしまうことかもしれません。
(湯船に浸かりながら、とか、体を洗いながら、とか)。
お風呂でケアする最大のメリットは、体が温まっていることに加えて、石鹸やボディソープの「泡」が使えることです。
この泡が、マッサージ(というか、さする時)の潤滑剤になってくれるので、肌への摩擦を最小限に抑えられるんです。
例えば、腕を洗う時。
手のひらに泡をつけたら、手首から脇の下に向かって、手のひら全体で「優しく」なで上げるように洗います。
(5回くらい、なで上げたら、普通に洗う、みたいな)。
あるいは、デコルテ(胸元)を洗う時。
胸の中心あたりから、脇の下に向かって、らせんを描くように優しく指を滑らせながら洗います。
ポイントは、「マッサージしなきゃ!」と意気込まないこと。
(意気込むと、面倒になって続かないんですよね、私…)。
あくまで「体を洗う」という日常動作の「ついで」に、「リンパの流れの方向を、ちょっと意識してあげる」という程度で十分だと思います。
「ついでケア」、これが長く続けるコツかもしれませんね。
ストレッチやマッサージを行う際の注意点
さて、ここまでいくつかの簡単なケア方法をご紹介してきましたが、最後に、これだけは必ず守ってほしい、という「大事な注意点」をお話しします。
(ここは、ちょっと真面目なトーンでお伝えしますね。ご自身の体を守るために、とても重要なので!)。
まず第一に、ここでご紹介したことは、すべて「リラクゼーション(体をリラックスさせること)」が目的です。
病気の治療や診断、「リンパ浮腫」などの病的なむくみを改善することを目的とした「医療行為」では、絶対にありません。
(私は医師や専門のセラピストではありませんからね)。
第二に、リンパはとてもデリケートだと言われています。
よく「痛い方が効いている気がする」と、ゴリゴリ強く押してしまう方がいますが、それは全くの逆効果になる可能性もある、とされています。
(特に、脇の下や鎖骨の周りなど、リンパ節が集まる場所は、絶対に強く押さないでください)。
「優しくさする」「気持ちよく動かす」程度が、一番です。
第三に、もし、行っている途中で「痛み」や「しびれ」、「不快感」などを少しでも感じたら、すぐに中止してください。
「痛気持ちいい」ではなく、「痛い」と感じたら、それは体が「やめて」と言っているサインです。
そして最後に、今、熱がある時や、怪我をしている時、体調がすぐれない時、妊娠中の方、あるいはリンパ系や心臓などに持病がある方…。
(これらに当てはまる方は)自己判断で行わず、必ず、かかりつけのお医者様に「こういうストレッチをしても大丈夫か」を相談してください。
安全に、気持ちよくケアを続けるために、これらのルールは必ず守ってほしいな、と思います。
リンパの流れを妨げない!賢いナイトブラの選び方 5つのポイント

さて、ここまでの章で、ナイトブラに潜む「リンパの流れを妨げるリスク」や、「脇の下の痛み」の原因、そしてセルフチェックの方法など、ちょっと不安になるようなお話もしてきました。
(「うーん、じゃあ一体、どんなナイトブラなら安心して使えるのよ!」…そんな声が聞こえてきそうです)。
本当ですよね。
不安になるためにお話ししてきたわけではありません。
リスクを知った上で、それを賢く回避し、バストケアという本来の目的も、着け心地の良さも、両方手に入れる。
(欲張りかもしれませんが、それが一番大事なことだと思うんです)。
ここでは、そのための「リンパの流れを妨げない」賢いナイトブラの選び方について、私が重要だと思う5つのポイントに絞って、詳しくご紹介していきますね。
これを知っておくだけで、きっとナイトブラ選びの失敗は、ぐっと減らせるはずです。
ポイント1:締め付け感のない「適度なホールド力」の見極め方
まず、一番大事なのが、これです。
何度も出てきていますが、「締め付け(圧迫)」と「ホールド力(サポート)」は、全くの別物だということを、もう一度思い出してください。
私たちが必要としているのは、あくまでバストを優しく支える「ホールド力」です。
その見極め方ですが、一番分かりやすいのは、「着けていて苦しくないか」「着けた状態で、ゆっくり深呼吸ができるか」どうか。
(もし、息を吸った時に「うっ…」と胸郭が圧迫される感じがしたら、それは締め付けすぎ、ですね)。
ナイトブラは、寝ている間のバストが重力で横や上に流れてしまうのを、定位置に「とどめておく」ためのものです。
ガチガチに固めて、一ミリも動かさない!というものではありません。
(そんなことしたら、寝返りも打てませんよね)。
だから、私たちが寝ている間の自然な体の動き(寝返りなど)に合わせて、「しなやかに伸び縮み」してくれる設計や素材が理想なんです。
感覚としては、「あ、ちゃんと支えられてるな」という安心感はあるけれど、「押さえつけられているな」という圧迫感や窮屈感は全くない、という状態。
具体的に商品を選ぶ時は、生地全体の伸縮性が非常に高いもの(タテヨコナナメに伸びる2wayストレッチ素材など)や、バストを支える部分はしっかり、でも脇やアンダーは優しく、というように「パワー(強度)を部分的に変えている」設計のものを選ぶと、この「適度なホールド力」を感じやすいんじゃないかな、と思います。
ポイント2:脇高設計でも「食い込まない」カッティングと素材
次のポイントは、多くの人が痛みの原因にしがちな、「脇」の部分です。
最近のナイトブラは、「脇高設計」で脇肉をしっかりサポート!と謳っているものが、本当に多いですよね。
(その機能自体は、バストの形を整える上で、とても魅力的だと思います)。
でも、前の章でお話ししたように、その「脇高」の部分が、デリケートな「腋窩リンパ節」があるあたりに、グイッと食い込んでしまうと、痛みの原因になってしまいます。
(まさに、ジレンマですよね…)。
ここで見極めるべきポイントは二つ。
一つは、「脇のライン(カッティング)」です。
脇のカーブの形は、人によって本当に様々です。
そのナイトブラの脇のカーブが、ご自身の腕の付け根や、脇のくぼみの形に、ちゃんとフィットしているかどうかが重要です。
(もし試着ができるなら、前の章でご紹介した「腕の上げ下げチェック」は、絶対にやってみてくださいね)。
もう一つは、「生地の端(フチ)の処理」です。
脇高設計の、その「フチ」の部分が、どうなっているか。
もし、そこが硬いゴムや、細いテープで処理されていると、圧力が一点に集中して食い込みやすくなります。
おすすめは、フチの部分が、幅の広い「柔らかいレース」になっていたり、生地を折り返して処理する「ヘム仕様」、あるいは、そもそも縫い目やゴムがない「シームレス(無縫製)」になっているものです。
こういう処理がされていると、圧力が「線」ではなく「面」で分散されるので、肌への食い込みや、くっきりした跡が残るのを、かなり防ぎやすいと言われています。
「脇高設計=ダメ」と諦めるのではなく、ご自身の体型に合う「優しい設計の脇高」を選ぶ、という視点が大切だと思います。
ポイント3:肌に優しい「素材」の選び方(通気性・伸縮性)
私たちは、ナイトブラを(基本的には)一晩中、6時間も7時間も、肌に直接密着させて眠ります。
(考えてみれば、日中着けているブラよりも、長時間ですよね)。
だからこそ、「素材」は、デザインと同じくらい…いえ、それ以上に重要だと私は思います。
特に重視してほしいのは、「通気性(あるいは吸湿性)」と、ここでもやはり「伸縮性」です。
よく言われることですが、人は寝ている間に、コップ1杯分(あるいはそれ以上)の汗をかく、とされています。
もしナイトブラの生地が、その汗を吸ってくれず、熱や湿気がこもって「ムレて」しまったら…。
想像しただけでも、不快ですよね。
(ムレは、かゆみや、あせも、肌荒れの直接的な原因になります)。
肌がそういうデリケートな状態になってしまうと、普段なら気にならないはずの、わずかな圧迫や生地の摩擦でさえ、「痛み」や「かゆみ」として感じやすくなってしまうんです。
素材としては、やはり肌に優しい「コットン(綿)」や、吸湿性・放湿性に優れた「シルク」などが人気です。
(ただ、コットン100%だと、伸縮性がイマイチで、ホールド力が弱かったり、汗で濡れると乾きにくい、という面もあります)。
最近は、汗をかいてもサラッとしている「吸湿速乾素材」など、高機能な化学繊維もとても優秀です。
少なくとも、バストなど肌に直接当たる「裏地」の部分が、コットン100%の生地になっている、などの配慮がされているかチェックするだけでも、着け心地はかなり変わってくると思いますよ。
敏感肌の人がチェックしたい「タグ」や「縫い目」の位置
そして、ポイント3の補足として、「私、肌がデリケートなんです…」という方(敏感肌の方)に、特にチェックしてほしい、細かいけれど超重要なポイントがあります。
(私もこれ、結構気にするタイプです)。
それは、「洗濯表示タグ」と「縫い目」です。
「え、そんなこと?」と思うかもしれませんが、これが案外、くせ者なんです。
特に、脇の下やアンダーバストの横など、ただでさえ圧迫がかかりやすい部分に、あのペラペラした硬い「洗濯表示タグ」が縫い付けられていて…。
寝ている間にそれが肌にチクチク、カサカサ当たって、かゆみや痛みの原因になることが、本当によくあります。
(私はこれが嫌で、買ったブラのタグを片っ端から切ってしまうのですが、そうすると今度は、洗濯の時に「あれ?これ、ネットだっけ?乾燥機ダメだっけ?」と分からなくなって後悔する、という…)。
最近は、こういうタグを縫い付ける代わりに、生地の裏側に直接、洗濯表示を「プリント」している「タグレス仕様」のものが増えています。
肌が敏感な方は、ぜひこの「タグレス」を選んでみてください。
もう一つは「縫い目(シーム)」です。
生地と生地を縫い合わせている部分が、硬かったり、太い糸でゴロゴロしていたりすると、それも肌への摩擦や圧迫の原因になります。
できるだけ縫い目が肌に当たらないよう、表側に出ている設計(専門的には「外縫い」と言ったりします)や、縫い目が平らに処理されている「フラットシーム」、あるいは、そもそも縫い目自体がほとんどない「シームレス(無縫製)」のタイプを選ぶと、肌への負担は格段に減るはずです。
ポイント4:正しい「サイズ測定」の重要性と測り方
さて、ここまで「ホールド力」「カッティング」「素材」と、ナイトブラの「設計」に関するポイントを見てきました。</
(「よし、この条件で探そう!」と思ってくださったかもしれません)。
ですが、どんなにこれらが素晴らしいナイトブラだったとしても、もし「サイズ」が合っていなければ、全てが台無しになってしまいます。
(これは、声を大にして言いたいです)。
私たちが感じている「圧迫が強すぎる」「脇が痛い」という問題の、最大の原因は、多くの場合、ご自身の体に「小さすぎるサイズ」を選んでしまっていること、なんです。
(「ちょっときつい方が、寄せ上げ効果があるかも」「ホールドされてる気がする」というのは、ナイトブラに関しては、本当に危険な誤解かもしれません)。
ですから、まずはご自宅にあるメジャー(裁縫用のでOKです)を用意して、「今、現在」のあなたのサイズを、きちんと測り直すことを、強く、強く推奨します。
(「1年前に測ったから大丈夫」はダメですよ! 体重の1kgの増減や、その時のホルモンバランス(生理前など)で、バストサイズは結構簡単に変わってしまいますからね)。
測る場所は、基本の2箇所です。
1. 「トップバスト」:胸の一番高いところ(乳頭)の周りを、メジャーが床と平行になるように、ふんわりと測ります。
2. 「アンダーバスト」:胸のふくらみのすぐ下(ブラのアンダーベルトが来る位置)の胴回りを、同じく平行に、リラックスして息を「ふっ」と吐いた状態で測ります。
(測る時は、パッドの入ったブラなどは外し、Tシャツ一枚か、素肌の状態で測るのが正確だと言われています)。
そして、一番大事なのは、その測った数値(例:アンダー72cm、トップ85cm)を、あなたが買おうとしているナイトブラの商品ページに必ず載っている「サイズ適合表」と、しっかり照らし合わせること。
「私は普段、日中のブラはD70だから」とか「洋服はMサイズだから」という理由で「なんとなくMサイズ」を選ぶのが、一番の失敗のもとです。
ナイトブラのS・M・L表記の基準は、メーカー(ブランド)によって、本当にバラバラです。
必ず、その商品の「サイズ適合表」で、「アンダー70〜75cm、かつ、カップD〜Eの方はMサイズ」といった表記を確認するクセをつけてください。
ポイント5:試着ができない場合のチェックリスト
「サイズが大事なのは分かったけど、そもそもナイトブラって、お店で試着できないし、ネット通販がほとんどじゃない!」
…はい、おっしゃる通りです。
そこが、ナイトブラ選びの最大の難関ですよね。
(私も、ネットで買って「うわ、小さかった…」「脇が食い込む…」と、タンスの肥やしにしてしまった経験、一度や二度ではありません…トホホ)。
そこで、そんな「試着なし」で買うしかない状況で、失敗の確率を少しでも下げるために、私が実践している「購入前のチェックリスト」をご紹介します。
1. 【サイズ表との“にらめっこ”】(ポイント4の復習です)。
まず、自分の測定した数値(アンダーとトップ)が、その商品のサイズ表の「推奨範囲内」に、しっかり収まっているかを確認します。
(ここで注意したいのが、もし「Mサイズ(アンダー65〜75cm)」と「Lサイズ(アンダー75〜85cm)」の両方にまたがるような、ギリギリの数値(例:アンダー75cm)だった場合)。
(個人的な意見ですが、こういう時は「締め付けすぎ」を避けるために、迷わず「大きい方のサイズ(この場合L)」を選ぶ方が、失敗は少ない気がします)。
2. 【「口コミ(レビュー)」の徹底的な読み込み】
これは、本当に重要です。
特にチェックするのは、「サイズ感」に関するコメント。「普段〇カップでMがピッタリでした」「小さめなのでワンサイズ上がおすすめです」といった具体的な記述は、とても参考になります。
あとは、「脇の食い込み」や「アンダーの苦しさ」について、ネガティブな意見がどれくらいあるかもチェックします。
(もちろん、体型には個人差があるので、口コミはあくまで参考程度ですが、多くの人が「小さい」と書いていたら、その可能性は高いですよね)。
3. 【「素材」と「カッティング」の写真確認】
商品ページの写真(できれば、いろんな角度から撮った写真や、生地をアップにした写真)をよーく見て、ポイント2や3で挙げた「脇のフチが柔らかそうか」「タグレスか」「縫い目はどうなっているか」を、可能な限りチェックします。
4. 【「返品・交換ポリシー」の確認】
下着なので、開封後の返品・交換は「不可」なのが一般的です。
(これは、衛生商品なので仕方ないですね)。
ですが、中には「未開封であれば、サイズ交換OK」という対応をしてくれるショップもあります。
もし、そういう対応(あるいは、初回購入者限定のサイズ交換保証など)があれば、それはかなりの安心材料になります。
5. 【最初は「1枚だけ」買う】
「3枚セットだとお得!」という売り方に、つい惹かれてしまいますが(私もです)、そのブラが自分に合うかどうかわからないうちは、グッとこらえて、まず「1枚だけ」お試しで購入することです。
(もし合わなかった時の、金銭的・精神的ダメージが最小限で済みますからね…)。
そして、1枚買って、実際に一晩着けてみて、「うん、これなら苦しくないし、脇も痛くない!」と納得できたら、その時初めて、洗い替え用として2枚目、3枚目を買い足すのが、一番賢明な方法だと思います。
【選び方の実践】人気ナイトブラの特徴とチェックポイント

前の章で、「リンパの流れを妨げない、賢いナイトブラの選び方 5つのポイント」をご紹介しました。
(サイズ測定、素材、脇のカッティング…なるほど、ポイントは分かった!と、思っていただけたでしょうか)。
でも、きっとこう思いましたよね。
「理屈は分かったけど、じゃあ具体的に、ネットでよく見る“あの商品”は、一体どうなの?」と。
(はい、私もそう思います!)。
そこでこの章は「実践編」として、あくまで中立的な立場で、ネット広告やSNSなどで特に認知度が高い(=人気がある)と思われるナイトブラをいくつか例に挙げ、その「設計思想」や「特徴」を、私たちが気になっている「リンパへの圧迫」という視点も交えながら、比較検討してみたいと思います。
(※あくまで、私が見聞きした情報や、商品の特徴から推測できる「傾向」の分析です。
全ての人の体感に当てはまるわけではない、という点だけ、ご了承くださいね!)。
よく聞く人気ブランド3つの傾向と特徴
さて、ナイトブラと一口に言っても、本当にたくさんのブランドがあります。
その中でも、特によく名前を聞くなぁ、と感じるのが、例えば「Viage(ヴィアージュ)」、「LUNA(ルーナ)」、そして「PG-Bra(ピージーブラ)」あたりでしょうか。
(もちろん、他にも素敵なブランドはたくさんありますよ!)。
この3つ、実はそれぞれ「何を一番大切にしているか(設計思想)」が、少しずつ違う、と私は分析しています。
例えば「Viage(ヴィアージュ)」は、生地の伸縮性が非常に高く、幅広い体型を「ふんわり」と優しくカバーするような、「快適性」や「伸縮性」を重視したタイプ、という印象です。
「LUNA(ルーナ)」は、特にアンダーバスト部分の設計に特徴があり、ゴムによる圧迫を避けるような、「解放感」や「デザイン性」を重視したタイプ。(特に小胸さん向け、ということでも有名になりましたよね)。
そして「PG-Bra(ピージーブラ)」は、脇高設計やフロントホック(※モデルによります)などで、バストを中央にしっかり集めて固定する、「ホールド力」や「補正力」を重視したタイプ、という印象です。
ほら、同じ「ナイトブラ」という名前でも、目指している方向性がちょっとずつ違いますよね。
だからこそ、「人気だから」という理由だけで飛びつくのではなく、その特徴が「今の自分の悩み(例えば、リンパ圧迫の不安)」と合っているかを見極める必要があるんです。
タイプ別比較:Viage(ヴィアージュ)の特徴と注意点
では、まず「快適性・伸縮性」タイプの代表として、Viage(ヴィアージュ)のビューティアップナイトブラを見てみましょう。
(これは、本当に多くの方が一度は目にしたことがあるんじゃないでしょうか)。
このブラの最大の特徴は、なんといっても「生地の伸縮性」だと思います。
本当によく伸びる、しなやかな生地を使っていますよね。
そのおかげで、サイズ展開がS、M、L…といった、日中のブラに比べると「ざっくり」した展開でも、多くの人の体型にそれなりにフィットしやすい、と言われています。
デザインとしては「脇高設計」になっていて、脇肉もカバーしようという意図は感じられますが、生地自体が柔らかいので、ガチガチに硬いフチが脇に食い込む、という感じは比較的少ないかもしれません。
あと、個人的に「これは賢い!」と思うのが、「洗濯表示タグ」が生地に直接プリントされている「タグレス仕様」であること。
(前の章でも言いましたが、あの脇のタグがチクチクして不快…という経験、ありますよね?)。
肌が敏感な人にとって、あのチクチクがないのは、本当に快適で大きなメリットだと思います。
さて、肝心の「リンパの観点(注意点)」ですが…。
伸縮性が高いからといって、圧迫がゼロ、というわけでは、もちろんありません。
もしサイズ選びを間違えて、明らかに小さいもの(例えば、普段LサイズなのにMサイズとか)を選んでしまうと、その伸びる生地が体にピッチリと張り付いて、全体的に「締め付けられている」圧迫感を感じる可能性は十分にあります。
ただ、「痛いのは絶対に嫌だ」「適度なホールド感と、圧迫感のなさのバランスを求めたい」という方や、「初めてナイトブラを買う」という初心者さんにとっては、試しやすい、優しい設計のタイプじゃないかな、と個人的には感じます。
タイプ別比較:LUNA(ルーナ)の特徴と注意点
次に、「解放感・デザイン性」タイプの代表として、LUNA(ルーナ)のナチュラルアップナイトブラです。
(これも、デザインが可愛くて人気ですよね)。
このブラの最大の特徴は、私が知る限り、「アンダーバストの部分」の設計にあります。
多くのナイトブラが、バストを支えるために、アンダー部分に伸縮性の高い「ゴム」や「厚手の生地」を使っています。
(そして、そこの締め付けが苦しくて、みみず腫れになる…というのが、よくある悩みですよね)。
それに対してLUNA(ルーナ)は、そのアンダー部分に、幅広の「レース」を採用しているモデルが多いんです。
これは明らかに、「アンダーのゴムによる圧迫感を軽減しよう」という設計思想ですよね。
セルフチェックの章で出てきた「アンダーバストのみみず腫れ」に悩んでいる人にとっては、とても魅力的に映ると思います。
また、脇の部分のカッティングも、比較的スッキリしている(えぐりすぎていない)モデルが多い印象で、「脇高の圧迫が苦手」という人にも配慮されているのかもしれません。
「リンパの観点(注意点)」としては、どうでしょうか。
アンダーがゴムではなくレースである分、「ホールド力が物足りない」と感じる方も、もしかしたらいるかもしれません。
(サポート力と解放感は、トレードオフになりがちですからね)。
それから、これはViageにも言えることですが、その「レース素材」そのものが、肌質によってはチクチクしたり、かゆみの原因になったりする可能性もあります。
(特に乾燥肌や敏感肌の方は、素材との相性も要チェックです)。
とはいえ、「とにかくアンダーの締め付けから解放されたい!」という、明確なニーズに対しては、一つの素晴らしい答え方を示しているブラだな、と思います。
タイプ別比較:PG-Bra(ピージーブラ)の特徴と注意点
最後に、「ホールド力・補正力」タイプの代表として、PG-Bra(ピージーブラ)です。
これは、正直、前の二つとは少し毛色が違いますね。
「ふんわり」「解放感」というよりは、「ガッチリ」「しっかり」という言葉が似合うかもしれません。
このブラの最大の特徴は、とにかく「バストをしっかり固定し、中央に寄せる」という、そのホールド力(あるいは補正力)の強さにあると思います。
脇高設計もかなり「しっかり」作られていて、背中や脇のお肉をグッと集めて逃がさないぞ、という強い意志を感じる設計のものが多いです。
モデルによっては、フロントにホックが付いていて寄せ具合を調整できたり、バストを下から支えるクロスベルトが付いていたりと、日中に使う「補正ブラ」に近いような機能を持っているものもあります。
(「寝ている時も、絶対にバストを動かしたくない!」「ホールド感がないと不安で眠れない!」という方には、この“固定されてる感”が、根強い人気があるんですよね)。
さて、では「リンパの観点(注意点)」としては…。
(ここまで読んでくださった、あなたなら、もうお分かりですよね?)。
はい、その通りです。
ホールド力・補正力が「強い」ということは、裏を返せば、それだけ「圧迫感」も強くなる可能性が高い、ということです。
もし、このタイプのブラでサイズ選びを間違えたら…。
脇の下(デリケートな腋窩リンパ節のあたり)や、アンダーバストを強く圧迫し、痛みの原因になってしまうリスクは、ViageやLUNAのような伸縮性重視のタイプより、高いと考えた方が自然です。
このタイプのブラを選ぶ場合は、前の章でしつこくお話しした、「正確なサイズ測定」と、「口コミ(特に“苦しい”“痛い”といった圧迫感に関するネガティブなレビュー)の熟読」が、他のどのブラを選ぶ時よりも、何倍も重要になる、と強く、強く、お伝えしたいです。
結局、リンパの観点から「私」に合うのはどれ?
さて、3つの異なるタイプを見てきましたが、「で、結局、リンパのことを考えたら、私に合うのはどれなの?」という疑問が、頭の中をぐるぐるしているかもしれません。
(はい、その結論が一番知りたいですよね)。
結論から言いますと、それは「あなたが何を一番重視するか」そして「あなたの今の体型や体質」によって、全く変わってきます。
(無責任に聞こえたら申し訳ないのですが、これが一番正直な答えなんです)。
もし、あなたがこの記事を読んで、「リンパの流れ」や「脇の痛み」「圧迫感」というものが、ナイトブラ選びの一番の不安要素になったのなら…。
あるいは、セルフチェックをしてみて、「私、いつもブラの跡がくっきり残るタイプだわ…」と気づいたのなら…。
そういう方は、まずは、Viage(ヴィアージュ)のような「伸縮性・快適性」を重視したタイプや、LUNA(ルーナ)のような「アンダーの解放感」を重視したタイプから試してみるのが、失敗の少ないスタートになるかもしれません。
(まずは「苦しくない」「痛くない」ことを最優先にしてみる、という選択ですね)。
逆に、「いや、私は圧迫感よりも、とにかくホールド力が欲しいんだ!」という方は、PG-Bra(ピージーブラ)のような「ホールド力」重視のタイプも、もちろん選択肢になります。
ただし、その場合は、どうか「絶対にサイズ選びで妥協しないこと」そして「少しでも痛い・苦しいと感じたら、我慢して着け続けないこと」を、お約束として守ってほしいな、と思います。
結局は、前の章でお話しした「選び方5つのポイント」に、すべて立ち返ることになります。
自分の体を大切にしながら、バストケアも叶えてくれる一枚…。
まずは気になるタイプを「1枚だけ」お試しで購入してみて、ご自身の体との相性を、じっくり確かめてみてください。
まとめ
ここでは、ナイトブラとリンパの関係性から、脇の下が痛む理由、そしてリンパの流れを妨げないための賢い選び方まで、詳しく見てきました。
(ちょっと不安になる話もありましたが、これでスッキリしていただけたでしょうか)。
大切なのは、「ナイトブラ=悪」と怖がることではなく、「自分の体に合っていない過度な圧迫」を避けることなんだと思います。
セルフチェックで体の声を聞き、時にはストレッチで体をほぐしつつ…。
今日ご紹介した「5つの選び方ポイント」を参考に、あなたの体を締め付けず、優しくサポートしてくれる、そんな“本当に心地よい一枚”を、ぜひ見つけてくださいね。
あわせて読みたい|ナイトブラと“巡り”に関するお悩み
ここでは、「リンパの流れ」と「脇の痛み」という視点から、ナイトブラの圧迫について詳しく見てきました。
(デリケートな部分だけに、気になりますよね)。
ですが、ナイトブラの強すぎる締め付けが影響を及ぼす可能性があるのは、リンパだけではない、とも言われています。
そう、「血行(血液の流れ)」です。
「ナイトブラを着け始めてから、なんとなく肩がこるようになった気がする…」
「体が冷えやすくなったかも?」
「ひどい時には、頭痛や吐き気を感じることさえある…」
もし、そんなお悩みも抱えているとしたら、それはもしかすると、ナイトブラによる圧迫が「血行不良」を引き起こしているサインかもしれません。
(リンパも血行も、体の大切な“巡り”ですものね。どちらも滞らせたくないですよね)。
リンパだけでなく、血行の観点からもナイトブラとの付き合い方を見直してみたい、という方は、ぜひ以下の関連記事もあわせて読んでみてください。
血行不良が引き起こすメカニズムや、具体的な対策、そして血行を妨げないための「選び方」や「セルフケア」について、さらに詳しくご紹介しています。
- ナイトブラは血行不良になる?肩こりや冷えを引き起こすメカニズムと対策
- ナイトブラで頭痛や吐き気が…それって血行不良のサインかも?
- 血行を促進するナイトブラの選び方|体を冷やさない素材と構造のポイント
- ナイトブラ着用前後のセルフケア|血行を止めないための正しい着け方とマッサージ
正しい知識を身につけて、リンパも血行も健やかに保ちながら、ナイトブラでのバストケアと上手に付き合っていきましょうね。
